久々の皆子山


岩場のロープ場をよじ登り



2010年9月11日(土)晴れ   小てつさん 、 Ikomochi

コース:
平(車デポ)8:30〜足尾谷橋8:55〜足尾谷入り口9:30〜つぼくり谷分岐10:10〜皆子山谷分岐11:45〜山頂12:50=昼食=寺谷分岐14:00〜P14:30〜皆子山荘15:20=休憩=寺谷の分岐15:40〜寺谷橋16:10〜平バス停17:10








 みんなの山紀行に森の旅人さんによる皆子山の最新情報がUPされた。わたし達が1ヶ月前に行ったときはまだ猛暑のさなかだったのに、もう木々が色づき、季節の早さを感じる。

 8月初めに大原三千院から童髯山に登ったが、音無の滝から奥に続く谷の惨状に驚いた。狭いV字状の川迫谷は近年斜面の崩落が続いていたのだが、今年はさらに谷に流木が積み重なり、山道も途絶え、三の滝の上部に登るはしごはかろうじて引っかかっている感で危うい。毎年涼みにくる渓流もすっかり様変わりであった。ここでこんな様子なら、皆子山の近辺はさらにすさまじいことになっているのかも・・・と気にかかっていた。そんな折、「みなこ? まだ登ったことないねん」と小てつさんが言うものだから、「じゃあ まあ猛暑を避けて涼みがてら つぼくり谷から皆子に行きましょか」という次第である。

 待ち合わせの出町柳で、向かいのバス停の朽木行き行列にJOEさんとおばさん山歩き隊さんを見つけ、挨拶に行く。お二人から「へえ みなこが初めてとは・・・」と仰天される小てつさん。いやいや こだわり派の小てつさんは、登る山も彼なりの基準があるらしく、わたしのようにチャンスがあればどこでもほいほい人について行く というわけではないのです。ともあれ「小学生の時に、『京都で一番高い山は愛宕じゃないんやで と級友に教えたら、みんなに(物知りだと)感心された』、 皆子山って大概の人は知りませんもん」という話を聞きながら、平を目指す。

水量が少ない 足尾谷入り口

 コースをあれこれ検討した結果、平の村はずれに車をデポし、つぼくり谷から山頂、そして帰路は東尾根伝いに平に下ろうと計画した。川沿いの旧道をてくてく歩く。「ここらは蛍の名所や」と清流を眺める小てつさん。「この斜面から尾根伝いに山頂に行けそうやなあ」と尾根を見上げるわたし。ともあれ足尾谷橋に順調に到着、川沿いの細道は涼しくて気持ちよい。渓流釣りだろうか、車が数台停まっている。いつもは魚道にも水が滔滔と流れている発電所は、水量が少なく川底が見えている。

 さて、足尾谷の入り口の丸木橋はと見ると、あれれ 無事にかかっているじゃあないか。へえ 大丈夫なんやぁ と渡ろうとしたのだが、なんか変。細いトラロープで手すりが作ってあるんだけど、丸太に足を乗せようとしても不安定で靴を置く場所がない。あれれ・・・ かなり悩んだけど、丸太は渡れそうにないと諦め、浅瀬を探して渡った。対岸から丸太橋を眺めて、合点いった。大きな2本の丸太をワイヤーで括って作られた橋は下流に流され、1回転してひねれた状態だった。だから足場が悪いので、身軽な人なら渡れるかもしれないが、無理しないほうがいいです。

この橋は流されてひっくり返り危険 くの字橋も危うい

 次に現れたくの字橋は、中間の細い木が今にも折れそうで、「そんな危ない橋は渡りたくない」と小てつさんは さっさと浅瀬を渡渉するので、わたしも右に倣った。川沿いの山道は涼しくて、今日はここに来て正解やったあ と、緑を楽しみながら歩く。流れが大きくカーブしたところに、山ほどの流木が吹き溜まっており、降り続いた大雨の凄まじさを目の当たりにした。

流木の吹き溜まり 岩をよじ登る

 つぼくり谷に入ると、なんかあたりがうっそうとした感じだ。道も藪に隠れてよく分からなかったりするので、道を探しながら進む。最近、芦生や小野村割岳、峰床山でも見かけた偽うつぎ(うつぎに似ているが葉の形が違う。大陸産ではないか。名前がわからないので'にせうつぎ'と呼んでいる)の林が次々に現れる。行く手をさえぎられ、谷の風景がずいぶんと変わって見える。

植生が変化し、道がわかりにくい キタヤマブシがきれい

 沢の岩場の上に紫の固まり。キタヤマブシの花がきれいに咲いていた。渇水のせいか 黒ずんで枯れた花が多い中、ここは水に恵まれているのか 清楚な薄紫の花だ。岩場のロープ場をよじ登り、樹肌の文様が有名な大栃を見上げ、順調に谷を詰めていく。しかし、つぼくり谷ってこんなに長かったけ。行けども行けども山頂直下にたどり着かない。歩き応えのある谷やなあと、小てつさんと改めて驚く。

 やっと谷の分岐を左に入って、山頂直下の細い流れを登っていく。が、ここもまた斜面が崩れ、山道がなくなっていて、沢の中を歩くことになる。緑色がない殺風景な溝状のV字をよじ登っていく。そして、やっと直下の急斜面に着いた。ここも土がむき出しで、あんなにあった笹薮の影も形もない。ずるずるの木の根道をロープを頼りによじ登っていく。つかまる笹の根もないから、一歩一歩よじ登るしかない。

 今日は3ヶ月振りの本格的な山歩き。去年から足がなにかと痛かったのだが、5月にイチゴ谷山下山後、膝に水が溜まってしまった。整形外科を巡り、一過性なのでしばらく安静にすれば大丈夫とわかったのだが、最初行った整形外科医は脅かして膝に薬を入れるとか言うので逃げ出した。結局スポーツ医を尋ねて受診、骨に異常はなくしばらく安静にすればまた歩けますよ スクワットしなさい と言われてほっとしたのだった。その医者の言うとおり、痛みもしばらくして消え、また山歩きを再開したのだった。

大栃が迎える 皆子山頂

 近所の低山で足慣らしをしていたとはいうものの、いきなりの北山3大急斜面のひとつ。夏ばての身体は重いのなんの、足が上らない。山頂は見えているのに、這い上がるように登って1時間、口を開けてハアハアゼイゼイやったものだから 咽喉が張り付いて声もでない。やっとこさっとこたどり着いた静かな山頂広場。さすがに京都一の山、吹く風はひんやりと心地よく、あーーごくらく ごくらくと生き返ったのでした。

 どてんと座り込み昼食をたらふく食べて、シートに寝転がり、梃子でも動かないぞのポーズ。片やパワー一杯の小てつさんは、山頂の木によじ登り、なにやら遊んでいる様子。そんなこんなで、1時間近く過ごし汗も引いたので、下山にかかる。

比良方面を望む 大猿出現

 山頂広場から南側の道、背丈ほどの笹を掻き分けるものだったのに、すっかり笹枯れしていて見晴らしはよいけど 殺風景。どうなっているのでしょうか この笹枯れ。鹿の食害だけでは説明のつかない世界の天候というか 酸性雨というか、環境被害が広がっているのではないかなあ と 小てつさんと嘆く。

山道三叉路 ハィウェイ尾根道を下る

 まっすぐ谷に下ると寺谷だが、今日は東の尾根を進む。小てつさんが地形図を確かめながらナビしてくれるので、わたしはついていくだけ。初めて歩くけど、この尾根には立派な道が見通しよく延びている。今までは笹薮に隠れていたのね。赤いテープもたくさんついていて、まったく迷うことなくどんどん道を進む。足元の寺谷をぐるりと回りこむ格好で尾根を歩き、小ピークを下ったところで、南側の谷から登ってくる細い道があり、「大阪」と書いた赤い標識がぶら下がっている。こんなところに表示があるんやと驚きながら、さらに進むと「P941」と標識がかかった小さなピークについた。ここまでは順調やった。さてP837に行くにはどう行けばいいんだろうか。

寺谷からの道がある P941をさらに下っていく

 しきりに地形図とコンパスで検討する小てつさん。山道はピークから南へぐぐっと下っている。結構な急斜面なので、木の幹をつかみながら下る。いったん平らな尾根の背に乗ったのだが、「あれーーこの尾根はどんどん低くなってこぶがない。左側の東にもうひとつ支尾根が延びているあっちのほうが高い。」「あれがP837なんちゃう??」「だけど どこで分かれてたっけ??道も印もなかったよねえ。」「うーーん どうも間違ったみたいだけど、ま いいやん これはこれでどこに行くのか 確かめてみたらおもしろいやん・・・」と、相変わらずアバウトなわたしの言葉に、ついつい初志を諦めてしまう小てつさん。

 頭をひねりひねりP837を見上げながら、山道を下っていくと、杉林の先にとんがり屋根の小屋発見。「そーか ここが寺谷の分岐に『山小屋』の標識があったところやなあ。来てみたかったんや」と大喜びのわたし。しっかりした石とコンクリートの土台の上に、茶色の三角屋根がかかった立派な小屋、広場にはブランコやハンモック、椅子にテーブル、別棟のトイレもある。すごいなあ ここ。ちょっとした隠れ家やん。

立派な山小屋がある 寺谷に出る

 筧の水で顔を洗い、しばし休憩する。と、胸のあたりでうごめくもの。あっ ヒル。はじき飛ばして 靴を脱いでヒルを探すと、靴にも取り付いている。どうも水場にひそんでいたようだ。早々に退散することにし、細い山道をジグザグ谷に下ると、すぐに寺谷の本流に出た。岩を渡り、すぐにまた安曇川の流れに出会う。川の流れは水量が少なく、大きな岩が顔を出し浅瀬を渡渉できそうなくらいだ。いつもは苦手な木の橋もとんとんと渡れる。

寺谷の橋

 林道の道端にかわいい野草がたくさん咲いていて、フシグロセンノウとか花の名前を考えながら川沿いの道を、のんびり平へ向かった。平集落の中心地でバス停への橋を渡らず、左側の山手に登っていくと道の奥に立派なお寺があった。正教院の門前で休憩している間に、小てつさんが道の先を探査に行く。「道は行き止まりで、お墓の横に山道がありました」と帰ってきた。「ほんまはここに下ってくるはずやったのに、どこで間違えたかなあ」と悔しがる小てつさん。

 平のバス停で、「もう歩けん」と立ち往生のわたしに、車を取りに走る小てつさん。いやあ 久しぶりの本格的な山歩きは堪えました。が、帰りの銭湯で熱々の湯につかりさっぱりして帰宅すると、母が「今日はすっきりした顔で帰ってきたねえ やっぱり山はいいんだねえ」という。そう 身体もひと回りしぼれた感じで、気持ちも軽い。やっぱり山歩き がんばってしなくちゃね。

 立派な山小屋は、京都工芸繊維大学の野外活動研究会のOBが力を合わせて造ったものとか。しかし あの重そうな鋼板葺きの屋根材とかどうやって運び上げたのか、苦労話を聞きたいものだ。小てつさんは、P837に乗れなかったのがよほど悔しかったのか、まだ地形図をにらんでいるみたい。お向かいのMさんが所属する「らくなん山の会」で、足尾谷橋の近くから尾根を皆子山目指して登るという読図会をやったそうだが、登りは激斜面ながら読図は楽勝だったもののピストンの帰路を迷い、P941から斜面をトラバースしながら結局お寺の墓地に出てしまったらしい。「よく似た植林地の風景が続き、難しかった」とのことでした。小てつさん 東尾根のリベンジに行きましょうね。

 いくつかあった丸木橋が流されている足尾谷だが、後日JOEさんの情報によると、少し水量が多いときに靴を脱いで渡渉しようとしたら、結構水流がきつかったそうです。身体の小さな人なら簡単に流されてしまいますよ とのこと。注意してください。



                          【記: Ikomochi】