愛宕山・竜ヶ岳 |
![]() |
竜ヶ岳分岐 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
2010年1月10日(日) 小雪 森の旅人M
コース: 清滝〜大杉谷コース〜月輪寺道出合〜愛宕林道出合〜愛宕神社〜竜ヶ岳分岐〜竜ヶ岳〜芦見谷〜首無地蔵〜梨ノ木谷林道〜清滝 ![]() ![]() ![]() ![]() 年末に行くことができなかった愛宕山へ向かいました,今日の天気予報はくもり。清滝の駐車場には既に7〜8台の車,おばさんに山頂の状態を聞くと神社前の石段は雪のため気をつけるように言われる。 昨年も同じ時期に愛宕山には登っているが,今日のルートも歩き慣れた大杉谷コースから山頂神社へ。梨ノ木谷林道の分岐点にやってくる頃には体も温かくなっています。大杉谷は,よく歩かれているのか先行者の姿が見える,その後には先ほど早足で抜いていった男性も大杉谷の急坂を上がっていく。 二つ目の急坂を抜け緩やかな坂となる頃,早くも下山者と出会う。そして第1ベンチ,ここで小休止。少し上がった場所が一部伐採されて明るくなっていた。ヒグラシの滝分岐辺りからは傍らに雪が見え始める。第2第3ベンチを過ぎて第4ベンチ手前からは雪が一面見えるようになってきた。月輪寺道出合までの杉林のつづれ折り道を上がっていくと次第に雪道になっていくのがわかる。月輪寺道出合では完全に雪国となっていた。天気は悪くガス濃く,また風と小雪で見通しが悪い。大岩での市内展望もまったく利かない。下山者数人にはどのルートで上ってきたのか聞かれ,大杉谷であることと雪の情報を伝える。今年は寒い日が続いているがその割に積雪は少ない。
雪の境内であるが参拝者の姿がチラホラ見える。石段の雪は除雪もしてあり問題はなかった。神社までの石段を登っていくとき,よく足がつるのでゆっくりと上がっていく。風が強く小雪もあって寒い。神社に到着しすぐに休憩所の中へ,中は人が多いが一人座れそうなスペースを確保しバックを下ろす。
社務所で新しいお札を求めてから,早いが昼食にする。休憩所の中は団体のようで,この20人近いメンバー賑やかで占拠された感じである。休憩所には次々登山者が入ってくるので昼食後すぐに席を立ち神社にお参りし神社を後にする。休憩所前の温度計は−2.5℃であった。 この後は竜ヶ岳へ向かいその後足見谷へ下ります。こちらに来ると人もぐっと少なくなり姿もありません。分岐から竜ヶ岳への道の新雪には新しい足跡はありません。地蔵山と竜ヶ岳が見えるポイントでもまったくガスと雪模様で見えない。雪は多く見えるが10センチもないようだ。古い足跡を辿り北に向かっていく。比較的緩やかな上り下りが最初続き,やがて鞍部から急坂になりそして広い鞍部に到着,竜ヶ岳も近い。鞍部の北側で地蔵山出合,ここには地蔵山からの古い足跡が残っている。この後は坂を上り詰めると,細い尾根道に変りすぐに山頂に出ました。粉雪とガスは相変わらず続き,山頂からの京の街並みも展望はまったく無し。ただ風の音のみ響きます。
小休止した後,足見谷へ尾根道を北西に向かいます。途中で急坂のショートカット道を下る,雪でいつも以上にスリップしやすく急斜面が続くこのルートは慎重さがいります。この足見谷との登山ルート自体急斜面の連続であるため,最後まで気を抜けない。足見谷に下ってから龍の小屋で休憩,今日は開いておらず土間のある軒下で休息を取った。丁度出発するときに男性が一人やってきた。あいさつをして小屋を出ると男性は鍵を開け中へ入っていった。もう少し早く来ていてもらえれば暖を取れたのに残念。Tさんは雪で来なかったのだろうとのこと。林道脇から杉林の山道を通り首無地蔵に出ました。ここは日当たりが良いのか雪も少なく地面が出ている。
梨ノ木谷に下っていく斜面はぬかるみシューズとスパッツは泥だらけ,ここで転べば大変と気を使いながら下りていく。下った途中で男性一人が休憩中であった。梨ノ木谷の伐採は下の作業小屋まで広がったがもう終わったのだろうか。かなり山深い雰囲気が変わってしまった。その後,長い林道歩きが清滝まで続きます。何人もの小学生を連れた父兄の姿を追い抜いて戻っていきます。今日はたくさんの人に出会いました。 清滝の駐車場に戻ってきて驚いたことは,満車状態になっていたこと。今までこの寒い時期にこの満車は初めてである。イベントでもあったのだろう,多くの人で大賑わいになっている。二重駐車の車をどけて貰い,せかされるような感じで駐車場を後にしました。 同じ街近くにありながら冬はこの別世界の大違い,この違いが魅力でもある愛宕山でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |