大森から桟敷ヶ岳、城丹国境尾根周回


振り返れば反射板



2010年10月16日 (土)晴れ        小てつ

コース:
大森中町稲妻号デポ〜大森東町〜大森キャンプ場〜薬師峠〜岩屋山ピストン〜桟敷ヶ岳〜ナベクロ峠〜城丹国境尾根〜飯森山〜天童山〜パラグライダー離陸場〜鳴堂〜茶呑峠〜大森西町〜デポ場




「よもやま話」も季節をふためぐりもすれば、貧相な人生経験の小てつのネタが乏しくなるのも当たり前で、穴が開き始めた近頃であったが、そんな時捜査員Iに、「じゃあ紀行文でも投稿すれば・・」と言われてしまっていた。紀行文と言われても、諸先輩方の旅情あふれるレポには及ばないが、通いなれたところの解説くらいはできるかも?と思っていた。

 そんな矢先にokaokaさんが「城丹国境尾根」を訪れられ、不可解な糸を「誰か行かれたら除去を・・」と呼びかけられた。「へい、喜んで!」と、いそいそ出かけるのが小てつであって、この週末は通いなれた「大森中町」から反時計周りでの「桟敷ヶ岳」を含む「城丹国境尾根の周回」に行ってまいりました。今回はそのレポです。





 近場とあって7時20分に自宅を出る。周山街道の入り口である福王子の神社は今日はお祭りだ。高雄の紅葉も色好きはじめている。「杉の里トンネル」の出口にある温度表示は11℃と、10月半ばになってやっと普通の気候になってきたか。

 周山街道の3ヶ所の工事のおかげで若干時間がかかり、8時前に「大森中町」の東町と西町の丁度中間Y字路のゼブラゾーンに「稲妻号」を駐車する。ダッシュボードにいつもの「山登りのものです。○○日中に戻ります。」のカードを置く。

 山歩きに車利用する方も多いと思うが、車の置き所を注意するのは当たり前として、何らかのメッセージを示しておくことも必要と思う。以前、「雲取山」に登るのに、そこらの民家の庭先に断りなく駐車して、おまけに連中は山中でテン泊の宴会をやっていたものだから、下界では遭難騒ぎになっていたところに連中が降りてきて、かけつけていた警察官に怒られたそうだ。地元住民の方に迷惑や心配をかけない配慮も必要と思う。

 さて、準備を整え東町方面に歩き出す。小てつはいつも準備運動としては、これといって何もしないが、歩きながら膝を内や外向きに出してみたり、かかとを最後まで辛抱してつけてみたり、準備運動がてらに聞き合わせをしながら歩きはじめをやっている。

駐車場から桟敷ヶ岳 道沿いの石塔など

 東町の道路わきには石塔や石仏、地蔵がたくさん置かれていて、いにしえの街道跡という情緒があり、行きかう住民の方々も、挨拶をすれば気軽に話しかけてくださる。山仕事姿の男性は、
「どこへ登るんじゃ。」
「桟敷からずっとまわって茶呑峠から西町に降りてきます。」
「そりゃいいコースや。熊に会わんようにな。」
と、また農作業姿の奥方は、
「熊に気をつけて。」
と、声をかけてくださる。大森も熊の出没情報のあるところ、しかも最近の全国各地のニュースである、ばったり出会うのだけは避けたいところだ。ただ小てつの場合、K日山荘やLッジなどの山屋さんに行って、ザックを選ぼうが靴を選んでいようが、店員さんが近よってきたことがないという「よってくんなオーラ」をかもしだしているそうで、この「よってくんなオーラ」が熊にも効いてくれればよいと思うのだが・・・。

 駐車場所から20分ほどで「大森キャンプ場」手前の橋を渡り、ゲートボール場に着きベンチでスパッツをつストックを伸ばし、いよいよの準備をする。さて哲郎さんにも聞こえるほどの大きな音で、ドスンと道子さんが尻餅をつかれたのはどこかいな?コンクリートに穴ぼこでも開いてないか?と滑りやすい林道を登り始める。ここでがんばりすぎないことが、後々の快適につながるので意識的にゆっくり登る。

 そう、今日のテーマは、「息の切れない程度、汗のかかない程度で歩く」である。キャンプ場から25分ほどで「薬師峠」に着く。このコースタイムを表すのはいかがなものかと、以前哲郎さんと話したことがあって、人それぞれペースがあるからタイムを表すのはあまり・・・と同意見になったのであるが、今回は絵地図もないのであえて出させてもらうことにする。タイムは参考と判断してください。「周山」に川霧が出ていて「雲海」が期待できそうなときには先へ急ぐのだが、今日はダメなようなので、久しぶりに「岩屋山」によっていくことにして南に向いて登る。ここのミズナラは半分ほどの木の根元から例の粉が出ていて、被害が広がっているようだ。

 下から見上げて思うほど登りはきつくなく、10分で岩屋山の頂上に着く。眺望はないが、三角点はある。「薬師峠」に引き返し、いよいよ「桟敷ヶ岳」に向かう。5分も歩けば左手の木々の間から、この後に行くだろう「飯森山の反射板」が見えてくる。またその後5分ほどで岩屋西谷からの道に出合い、その先で山道は東に振る。「薬師峠」から30分弱で「山と渓谷社」から出ているガイドブック「京都北山」の「桟敷ヶ岳」の項の大写真にもある標高700mの大森東町がよく見える場所に着くのだが、ずいぶん植林のヒノキが大きくなって、来年は大森の町が見えるかどうか?というところだ。

大森の町

 そこから5分ほどで「岩茸山」への分岐になるが、小てつは東のトラバース道のほうが好みだ。そちらへ進み、出合った谷部で右に折り返し、20分ほどで「岩茸山」の道と再び出合う。「岩茸山」のピークを踏みたい方は北側からなら5分で行けるが、この解説は大きなお世話か?さて、ヒノキの植林地を抜け、次の谷部で少しギザに登り東に向かうが、踏み跡が判然としない場所で注意が必要となる。

 「薬師峠」から1時間少しで「都ながめの岩」に着き、京都市内を眺めながら小休憩とする。まだそんなにおなかも減っていないが、先日のオヤジ殿の「シャリバテ紀行」を思い出し、おにぎりをひとつほおばる。(オヤジ殿!気をつけてくだされ。)

 この「都ながめの岩」の場所は、惟喬親王の頃とは場所が違うということだが、そんなことは当たり前と思う。「京見峠」など、ここ30年ほどで見える景色がずいぶん変わってしまった。惟喬親王の時代と現代で同じなんてありえない。さて腰をあげ、5分で桟敷名物の「鉄塔広場」となる。去年訪れたときには、1度はネットが張られていてペンキ缶が山積みされていたし、もう一度は関電の下請け工事会社の制服にヘルメット姿の数人が、背負子にボルトを乗せて担ぎ上げているとこに遭遇した。いずれも鉄塔の定期整備だろうが、大変な労力だ。伐採跡の脇の紅葉も、もう始まっていて今年の紅葉はどうなるやら・・・?また、このあたりのミズナラの根元には木屑はなくて、まだ助かっているようだ。

 ここまでくればもう後5分で「桟敷ヶ岳ピーク」に着く。昔はくま笹の中だったというが、今はどこも同じできれいに丸坊主の広場となっている。「桟敷のピーク」といえば、「栗」が有名なのだが、今年は少ない。落ちている栗イガの数が例年の10分の1もないほどだ。これじゃあ山に熊やイノシシのエサはない。

 また珍しくここ「桟敷ヶ岳」には三角点標が二つあり・・・、というか欠けた昔の三角点標を、昭和に新しく設置し直したからこうなったんであるが、全国でも珍しいと思う。休憩をしていると、単独の男性が二人登ってこられた。一人の男性はピークに着くや否やおにぎりをパクつき始めた。もう一人の方と話すと、これから「魚谷山」から貴船方面に向かうという。見ればスパッツもしていないので、それとなく「山ビル」の話題に持っていくと、虫除けの用意はないというので、使いかけであったが「キンチョー虫除けプレシャワー」を差し上げ、使用方法を解説する。

 実は「よもやま話」に書けばよかったんだが、今年とある小学校の先生から「花背山の家」の夏季体験研修で、毎年「山ビル」の被害があるので何か対策はないか?と相談を受け、当然これが一番とお勧めし、ハイキング体験の事前に噴霧していただいたのであるが、児童159名、付き添い教師11名、総勢170名のハイキング体験において、被害は児童1名、教師1名の2名のみの被害にとどまり、うち教師の方は児童の世話が忙しくて噴霧していなかったという。もう一人の被害者である児童の方はどのような事情だったのかは追跡できていないのであるが、相談を受けた先生からは画期的だったと、絶賛された。

 さて先はまだまだ長いので、ゆっくりもしていられない、ピークを後にし「ナベクロ峠」に向かう。低木の雑木が多いところだが、踏み跡は割りとはっきりしていて、問題なく「ナベクロ峠」に30分弱で着けるだろう。「ナベクロ峠」には「祖父谷峠」への標識もあるが、そちらは途中から例の「中国ワラビ」が茂っていて歩きにくいから、「祖父谷峠」へ向かうにしても一旦北に向かい、「129鉄塔の広場」から東に向う方が懸命だと思う。「129鉄塔」はそんなインターチェンジの場所となっている。ここも負けず劣らずの展望場所で、逆に下界の「井戸」の車道からは良く見える鉄塔だ。

 「129鉄塔」から「132鉄塔」は10分ほど、「132鉄塔」からは展望はない。ここから先が城丹国境尾根で一番迷いやすい場所となる。植林地の中、尾根の南側にトラバース道があるんだが、倒木などに惑わされないように進み、「132鉄塔」から10分ほどで「関電の標識のある鞍部」に着く。「城丹国境尾根」というが、この場所は谷部を進むようになっている。実は左手の尾根の上には「茨工IN」の標識があり、昔はやはり尾根に道があったと思われるが、今は踏み跡もない。谷部を少し進むと、イノシシの餌場があって左手に炭焼き跡がある。三本の木で「やぐら」が組んであって、こんなところで何をした跡なんだろうかと考えるが、ここで左手の尾根に乗る。

三本やぐら ミズナラ4兄弟

 その先の「大伐採地」に出ればしめたもの、もう安心である。多分「城丹国境尾根」の中で、ここが一番の展望場所だろうと思われる。小てつは最近、ここで昼食が定番だ。店を広げてラーメンを作り始めると、「井戸」の方からお昼のサイレンが聞こえてきた。鳴り止んで、少し遅れて「山国」の方からもう一度サイレンの音が聞こえてくる。ラーメンをすすりながら、北方面の山の同定をするんだが、鉄塔のある「桑谷山」や、「八ヶ峰」はすぐ判別できても、他の山はなかなかわかりにくい。稜線をたどりたどりである。

 ラーメンを食べ終え、店じまいをしていると、隣の「自転車ピーク」の方から話声が聞こえてきた。ピークの上で何人かが食事をしているようだ。準備を整え防獣ネット沿いにそちらへ向かって、一旦降って登り返す。道子さんなら「もったいない」ところだ。

大伐採地からの展望 伐採の境界

 せっかく休憩されているのに、熊よけの鈴はにぎやかだろうと、わざわざ途中ではずして静かに近づいたのが逆にいけなかったのか、そのうちの一人を大変驚かせてしまったようで、しきりに「びっくりした。」を繰り返す。熊が出てきたと思ったのだそうだが、熊は「こんにちは。」と挨拶はしてこないと思うんだが・・・。結局、4人の林業関係者の方々が食事をしていて、そのうちの一人の方と今日のコースなど話し、先の状態の情報などいただいた。今度は「自転車ピーク」の伐採が進むのか既に伐採され防獣ネットが張られた北面の西側に、荷造り紐で境界が示されていた。

 「自転車ピーク」と呼んでいるが、ピークに置かれた自転車はずいぶんと崩壊が進み、まだこの自転車を見ていない捜査員Iが訪れるまで、原型をとどめているか心配になる。「自転車ピーク」の降りは植林地と雑木の境目を進むとわかりやすい。さて、ここからが、小てつのお気に入り、「城丹国境尾根標高750m尾根歩きスキップ街道」で、広い尾根をどこでも自由に歩ける。ここから「大谷峠」までは迷いようがないだろう。

 「スキップ街道」もそう長くはなくて、「大伐採地」から30分ほどで「大谷峠」に着く、「大谷峠」は、何だか大森側のテープが増えているような気がした。okaokaさんのおっしゃっておられた「糸」は、ここまでは全くなかったなぁと思い出した「大谷峠」から「飯森山」への登りでありました、「糸」が。きっとokaokaさんの取り残しと思われる「糸」が踏み跡の脇の落ち葉に隠れるように、また雑木に絡まるように残っていました。

 そこで手を切らないようにと用意してきた「革手袋」をつけ、ストックを一本仕舞い、回収にかかる。ここからは回収しながらの行程となるので、コース時間はなおいっそうあてにはならなくなるが、あくまで参考です。伐採地から45分ほどで「飯森対面反射板ピーク」となる。ここは、伐採地手前の「関電標識」と同じで、ピークを越さないトラバース道ができているが、「茨工IN」の標識はピークの反射板を囲うネットの支柱にくくられていて、昔は忠実にピークをたどっていたんだなと想像される場所となる。

茨工INの標識

 小てつは以前、このネットの中にウサギがいるのを見たことがある。ウサギは小てつの姿にそう驚きもせず、ネットの中を悠々とゆっくりはねていった。きっとネットの中は安全なところだと知っていたんだと思う。登り返して「単面反射板ピーク」となる。「都ながめ」と同等、もしくはここの方が広い分、京都市内向きの展望場所としては良いところかも知れない場所だ。捜査員Iは、ここで地元の方と長話しをして「桟敷の尾根」を走らないといけなくなったいわくつきの場所だ。

 「大伐採地」から1時間半ほどで「天童山ピーク」となる。ここまでくればAUなら電波は常に3本立っているので、連絡はとれるだろう。他の場所でもつながるところはあるが、確実なのはこのあたりだろう。(AUに限って)「天童山」から15分ほどのひとつ西のピークから南に折れるのが本当のコースだが、小てつはここで西に向き「竜ヶ坂」方向に直接向かう。最近は、絶景ポイントの「パラグライダー離陸場」に向かうのが定番になっていて、今回はこの分岐から「パラグライダー離陸場」に行った後、ピストンで帰るんじゃなくて、そのまま林道を「鳴堂の古道出合い」まで降りて、「茶呑峠」に行こうと考えていたのだった。

 去年の事故からしばらくは休業していたのか、訪れても飛行する人もなかったパラグライダーだったが、今日は何機か飛んでいて、赤や黄色の派手な翼が樹幹に見え隠れしている。実は、このわき道も第二の「城丹国境尾根標高700m尾根歩きスキップ街道」なのだ。ところが、わき道にそれた途端、例の「糸」が何重にも残っているではないか。しかも、一旦降りて登り返したところには、「プラスチック製の糸巻き」が落ちていた。

 本当ならルンンルンの尾根歩き場所なのだが、今回は「不可解な糸」と格闘しながらである。地面に落ちているだけならまだしも、一部は風に巻き上げられたのか、頭の上くらいの高さにあるものもあって、もし目にでもかかったら大変なことになる。

 それまでは林業関係の事前調査の何かかとかいろいろ考えていたのが、「糸巻き」が落ちていたことから確信した。これは関係者とかじゃなくて「不心得者」の仕業だと。「糸」は「パラグライダー離陸場」のすぐ近くまであった。「パラグライダー離陸場」に着いた小てつは愕然とする。なんとそこには、「京都一周トレイル」の杭標識が設置されていたのである。「標識」には絶景ポイントとして、本コースから離れた名所という感じで示されていた。と、すれば「京都一周トレイル」から少し外れて「単面反射板」の絶景ポイントに行き、大森の「大谷峠」に降りた「不心得者」がいてもおかしくない。

落ちていた糸巻き パラグライダと防災ヘリ

 「何々トレイル」と銘打ち、お上となんかの団体さんが打ち上げてくれるのはいいが、それにのって訪れるのは、「良い人」ばかりではないようだ。お金や労力は、机上の会議ではなかなか現場とはマッチしないのは、どんな仕事も同じである。「パラグライダー離陸場」で、その回最後の離陸者のテイクオフを見送り、その勇姿をデジカメっていると、「京都市消防局の防災ヘリ」がやってきて、思わずのパラグライダーとの「空中競演写真」が撮れた。

 「防災ヘリ」は「山国」に一旦降り、10分ほどで再び飛行をはじめ京都市内方面に消えていった。 小てつは「パラグライダー離陸場」を後にし、「鳴堂の古道出合い」に向け林道を降りていく。ここの林道はよく整備されていて、歩きやすい。10分かからず「出合い」に着き、茶呑峠方向に進路をとる。この「出合い」を反対に「竜ヶ坂」方向に向かうと、2分で「ニ石仏」に会える。

 このあたりも「いにしえの古道」であって、きっと「木枯らし紋次郎」はこんな道を歩いたろうと思われる道である。「出合い」から「鳴堂」までが10分ほど、「茶呑峠」まではまた20分ほどかかる。「茶呑峠」から大森には東に二又している林道の南側をとり、後はひたすらガラガラの小岩がらみの道を降るばかりで、15分ほど降った標高460mあたりでアスファルトの道となる。

 最後の「送電線」をくぐれば「大森西町」はもうすぐで、「車止めのチェーン」をまたげば、もう集落だ。「ミニゴルフ場」を左手に見て、「中町出合いの駐車場所」までは、15分といったところだ。振り返れば、「飯森対面反射板ピーク」と、「飯森単面反射板ピーク」が見える。

本日の歩行時間は、出発「大森中町」午前8時。到着「大森中町」午後4時でした。



                          以上、小てつレポ