2010年11月16日(火) 小てつ
「松ボックリツリーのつくり方」を紹介したので、ついでにといってはなんだ
けど、もうひとつ「たんぽぽの永久綿毛のつくり方」も紹介しておこうと思う。
去年小てつのまわりの一部で大流行して、喫茶店のおかみさんにはとても上手
につくられてしまい、お株をとられたやつだが、実はその気になれば簡単につ
くれるものだ。
用意するものは、「針金」と「ヘアスプレー」。
「針金」は、どこにでも売っている1mmくらいの太さの鉄製のがいい。ステ
ンレスのだと、このくらいの太さだと指に刺さってあぶない。また鉄製なら普
通のハサミで切れるから加工しやすい。
「ヘアスプレー」はスーパーハードのものがいい。
まずきれいに綿毛が開いた「たんぽぽ」を見つけなければいけない。西洋たん
ぽぽの方が種に比べて綿毛が大きく、できあがりが見栄えする。
「綿毛の開いたたんぽぽ」に、少し遠いめから一度スプレーをかける。
1,2分してスプレーが乾いたら、茎を切り、茎の穴に針金を通す。
このとき、綿毛の頭花まで針金をしっかり刺さないと、後で綿毛の頭で折れて
しまう。また刺しすぎると種を持ち上げてしまうから、加減は数をこなして覚
えてください。
針金を通したら、もう一度しっかりスプレーをして乾かす。
この乾かすときに、茎から針金を少し出しておいてフック状にまるめ、さかさ
まにして何かに吊るして乾かすと数を稼げるし、発泡スチロールに針金を刺し
て立てておくなど工夫をして下さい。
乾けば多少息を吹きかけても綿毛が飛ばないくらいになる。
あとはハサミで針金ごと茎を切り、好みの長さに調節して飾りつけしてくださ
い。
もうひとつの「永久綿毛のつくり方」は、少し難しい。
|
瓶入り永久綿毛 |
用意するものは「ワインなどの空き瓶」と「シリカゲル」。
「ワインの空き瓶」は白ワインの方が、瓶が透明でよいと思う。
「シリカゲル」は乾燥剤。昔からある最初は透明で、湿気を吸うとブルーに変
わる不思議な粒。薬屋に置いてあるはずなんだけども、量販の薬屋にはなかな
か置いてなくて、小てつはわざわざ「エイデン修学院駅」の近くの薬屋まで買
いに走っているくらいだ。
飲み終わり、洗ってよく乾かした瓶に「シリカゲル」を底2〜3cmくらいに
入れる。
そこに花が終わり、一旦倒れて再度立ち上がった、まだ綿毛が開く前の「たん
ぽぽの綿毛」の茎に針金を通したものをストンと入れる。
針金の刺し方は、「スプレー」のときと同じ。
ここでポイントは、綿毛は2本くらい入れるのがきれいで、綿毛が開いた状態
を推測して、茎の長さに段差をつけて切り落とし、瓶に入れることだ。
瓶にコルクでふたをして、一週間くらいで綿毛が中で開く。
まるで「ボトルシップ」のように、どうやって入れたの?となるわけだ。
|
近影 |
開くまでの一週間の間、瓶の側面に頭花が当っていないか、当っていたら瓶を
傾けて側面から離してやる世話も必要だ。
瓶を「サントリー角瓶」でやってみたり、「シャンパンの瓶」とか、それこそ雑
貨屋で見つけてきてもいいし、底の「シリカゲル」の上に、枯れ草をまるめて
入れるとか、あと「たんぽぽの綿毛」じゃなくて、「らっきょの種」でやったこ
ともあります。花火みたいになって、おもしろいのができましたよ。
でも逆に上手につくれたのからプレゼントしたりで、我手から離れていきます。
これは「松ボックリツリー」とは逆に、数をつくろうと思うと、酒代がいって
たいへんです。また、いい瓶のお酒は高かったりして・・・。
たんぽぽは、花が終わると一旦倒れて、養分を頭花の種に送り、しばらくして
再び立ち上がり、乾燥した風のある日に開いて種が飛ぶって知ってました?
また再び立ち上がった時には、種を遠くに飛ばせるように、花のときより茎が
長くなっているんです。
何か思わせる「格言」の題材みたいでしょ。
こんども現物は「広河原の庄兵衛さん」にありますので、見たい方は、少し
遠いですが、足をお運び下さいませ。
【 記: 小てつ 】
|