愛宕山
JOEの花紀行(NO.42) |
![]() |
愛宕神社広場 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
2012年11月24日(土) 晴・曇 JOE
コース: 清滝〜大杉谷ルート〜愛宕三角点〜水尾別れ〜つつじ尾根〜JR保津峡 ![]() ![]() ![]() 日曜が一番天気が良さそうでしたが、紅葉シーズンで乗り物が大変混むと考え、土曜に山歩きすることにしました。行先は少し悩みましたが、最近行っていないこともあり紅葉を見に愛宕にしました。 小てつさんからも行き帰りの交通手段は混むことを聞いていて、バスで清滝にいって帰りは保津峡からJRのルートとしました。 7:34に三条京阪から京都バスに乗りましたが、いつもよりはやはり人が多く二条過ぎるころには座席はほぼ満員です。嵐山に近づくと道が一気に混み始め、阪急嵐山駅にまでは渋滞モードです。阪急嵐山では大変多くの方が乗られ超満員でした。その後も、JRの線路まで渋滞で相当時間がかかりました。嵐山一帯は、8時過ぎから大変多くの観光客で賑わっていました。
清滝に到着し、歩き始めると鮮やかな紅葉があり、ドンドンと先に進みました。ルートは悩んでいたのですが、大杉谷にしました。ここまでは、それなりの登山者がおられたのですが、大杉谷ルートはお一人にお会いした以外は貸し切りでした。途中、谷の紅葉、風景を楽しみながら上がっていきました。
愛宕の三角点の広場も貸し切り状態で、ここでマルタイラーメンを作りお昼ご飯を食べているとパラパラと白いものが降ってきました。雨?とも思いましたが雪の粒でした。ほんの僅かですが、今年初めて降雪をみました。気温はそこそこ寒い状況です。ラーメンで体温め、下山開始です。
愛宕の広場では大変多くの方が賑わっておられ、山道も次々に登山者が上がってこられます。いつも思いますが、人気の山ですね。 帰りは、ツヅジ尾根ルートで、得意の下りを一気に降りました。保津峡駅では、駅手前に露天が出ていて、数名の方がビール等で楽しんでおられました。 私は、持参のビールを頂き電車を待ちました13時2分発の電車にのりましたが、駅はそんなに多くの人はおられず、電車も座れる状態で思ったよりは空いていましたが、嵯峨嵐山では、長蛇の列で並んでいてあっという間に満員です。やはりです。 二条駅では多くの方が降りられたので、その流れで難なく降りられました。すかっとした晴れの天候ではなかったですが、紅葉、展望を十分に楽しめ満足の1日でした。このルートは作戦通りに観光の混雑をうまく避けられました。 来週は12月になりますがいよいよ山は本格的な冬モードです。雪が楽しみです。 ![]() ![]() ![]()
|
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |