桟敷ヶ岳


 
桟敷ヶ岳山頂


2012年3月3日(土) 晴れ 森の旅人M

コース:
祖父谷林道小梅橋〜岩屋橋〜西谷〜尾根出合〜岩茸山〜鉄塔広場〜桟敷ヶ岳〜ナベクロ峠〜祖父谷峠〜祖父谷林道〜小梅橋





 体の故障も復帰して天気予報もまずまずの中で久しぶりの北山山行,行き先はこの冬よく賑わしていた,そして無理のないコースで桟敷ヶ岳としました。三月初旬の山は,まだ残雪がたっぷりでした。

 曇り空の下,自宅を出発ところが岩屋橋に着くと小雨模様,しばらく様子を見ることに。待つこと30分やっと雨雲が取れた。良かった。駐車位置を小梅橋上流に変える。

 小梅橋から岩屋橋へ下ると,岩屋橋のバス停には始発の京都バスが止まっていた。予定よりかなり遅くなってしまった。先行者がいるかもしれない。岩屋志明院に向う,道路脇には除雪の雪が残っている。出発が遅くなったため,何気なく目に入った西谷への標識にショートカットできると自然に体が反応する。初めてのコースである。この頃には晴れ間が出てきて今日の天気は約束されたようだ。

岩屋橋バス停 さじき登山道 西谷へ

 西谷の林道はしっかりついており,途中の急斜面はコンクリート舗装となっていた。先行者発見!単独者で赤いザックカバーと赤いスパッツが目に飛びこんできた,女性か?谷を詰めた地点でようやく声を掛ける。おじさんである。

 先行者も初めての道だと言う。谷を詰めた最初は左の谷に入り,次は前方と左の谷の分岐地点,結局先行者の後を追い左の谷に入って行く。荒れた谷筋を上り薄くなった道をよじ登ると,しっかりした山道に出た。たぶん先程の分岐の道かもしれない。更に谷を詰めていくと杉林に入り,ようやく抜けて桟敷尾根本道に出た。

西谷上流 桟敷尾根本道取付

 休憩中,単独男性が通り過ぎる。心配した雪は道には無い。長い尾根道が始まったが,倒木のある所では新しく道が出来ており初めてだと迷うだろうなと思う。P671の西面を通り,大きく曲がる谷を越し坂道を行くと岩茸山手前から残雪の山道となる,岩茸山分岐から岩茸山に向かう。少し急坂だがすぐに展望のない山頂へ。誰も居ないと思っていると先行の二人と違う男性が休憩中だった。上下青色のレインスーツ姿である。この後,二人で桟敷ヶ岳まで同行することになる。

岩茸山山頂 アンテナ板

 岩茸山を下ると,鞍部からそのまま直進し次のピークへ上る。林道と合流してからアンテナ板の西を通る。何度も登っている桟敷ヶ岳だがアンテナ板を目にするのは初めて,今までと道が違う。1月にも登り1m近い雪で大変だったと話をしてくれる。急に雪が深くなり30センチほどある。山頂までの尾根本道に入るが,思いのほか踏跡は少なく先行者の後に続く。時々雪を深く踏み込んでしまう,緩やかな山を越してようやく,雪の無い鉄塔広場に出る。オレンジのザックカバーをした男性がカメラで撮影中だった。バラバラで鉄塔広場を後にするが,結局三人一緒に山頂に到着した。

雪道を行く 鉄塔広場

 真っ白な山頂には既に先行の男性がおり4人揃った。天気も穏やかである。山頂は30〜40センチの積雪である。先行の男性と岩茸山から同行した男性は別々にナベクロ峠へ下っていった。私は山頂で立っておにぎりとパンを摂る。オレンジの男性はバーナーを取り出して昼食を始めるようだ。ここから林道へ直登道を下るつもりでいたが雪が深いためあきらめる。先に二人下りて行った後を追うように下る。テープが多いので大きく道を外さず足跡が付いている。

幹周りの雪解け 尾根鉄塔

 ナベクロ峠手前で写真を撮っているとオレンジの男性と別の男性二人に追いつかれる。そしてナベクロ峠では青色コートの男性がこれまたバーナーで湯を沸かしているところだった。尾根鉄塔へ出る,風が強く吹いている。祖父谷峠に下りる途中からは送電鉄塔がどこまでも続く,武奈ヶ岳,比良山,花背のNTT鉄塔が良く見える。積雪はまだ多いが,陽が暖かく雪解けがすすんでいるようだ。祖父谷林道へ下る沢の水量は多い。そして祖父谷林道へ出る,さすがに林道沿いの残雪は多い。

送電線路 祖父谷峠

 狼峠取付から魚谷山へも予定したが,この辺りも残雪多く,また足裏も痛み出し諦める。  今日は天気に恵まれ,雪山を気持ちよく歩けました。単独登山と言いながら同行者と出会いいつもと違う山行になりました。まだ三月ですが樹木の芽も膨らみはじめ春も近いように思いました。