足痛と付き合うの記 |
5月には2年ぶりに比良のロングコースに挑戦 |
by ikomochi 2014.7
あの人もこの人も膝が痛くなって山の会を辞めはった という話をよく聞きます。 いつまでも山歩きを続けたいけど膝痛いしどうしようと悩んでいる方、そしてまだ足は痛くないから大丈夫という方にも、わたしの経験を役立てていただけると幸いです。
外反母趾でさえ足が痛いのに、5年前変形性膝関節症と言われ山歩きなどとんでもないと脅されたり、これ注射したら楽になるよといきなりヒアルロン酸を注射する整形外科医たちの言葉をはねのけ、機能改善エクササイズの個人レッスン 私の場合、筋力は年齢以上にあるけれど、お尻と腰の筋肉が固くなっているためクッション性に欠け、膝に負担がかかっているということが分かりました。筋肉の柔軟性を高めるトレーニングが中心です。体幹軸の通った立ち位置の感覚を自分で確認しながら、身体に耳を傾けます。プロのアスリートたちのドキュメントをみると、肩の筋肉のコア部品を動かしたりしているけれど、まさにあれです。背骨のひとつひとつ、筋肉のひとつひとつを感じるように言われます。もちろん私にはなかなかですけれど、プロたちはこんな鍛え方をしているのかと、目からうろこの体験をしています。 経年劣化のうえ、無理な姿勢で歩いたり仕事をしていたので固くなった身体は元 に戻りにくいです。が、「人間50年60年が限度のところを使い続けているのだから傷んで当たり前、痛くなってあたりまえ。予防も大事だけど、使いっぱなしでケアをしないのが一番ダメです。いかにケアをするかで、使用期間が延びます」。いつもぶつぶつ言っていた足の痛みも膝の痛みも「若いときは体力でカバーできていたけれど、ケアしてこなかったから、痛くなって当たり前ですよ」とトレーナーから言われたひとことが、なんだか胸にすとんと落ちました。 書籍やビデオで得た知識で自己流でストレッチをしても最終的には理解できない「感覚」やコツ、間違ったストレッチで逆効果だったことなどを教えてもらい、膝や腰の痛みも軽減するので面白くて時間をやりくりしながら通い続けて3年、半年ごとに撮るチェック写真も随分と体の傾きが少なくなりました。 5月には2年ぶりに比良のロングコースに挑戦、okaokaさんに連れていってもらいました。下りはきつかったけれど、なんとか牛の歩きで歩きとおせ、やれた!と自信ができました。okaokaさんご夫妻ありがとうございました。 さて、痛みと付き合う方法ですが、予防法はテレビでも書籍でも巷にあふれているけれど、トレーナーに教えてもらい「そうだったのか!」と感動したのは、「ケアをきちんとする」ということでした。考えてみれば当たり前のことなんですけどね。
見た人が必ずひどいなあという外反母趾(きっと遺伝体質?)の私は、20年くらい前から外反母趾対策は靴の中敷きをあつらえたり
そんなこんなで試行錯誤しつつ、痛みとつきあう方法をまとめてみました。
B 帰宅後、徹底的にアイシングすること。
C 登山中も痛みが走ったら、速攻アイシングします。
D 登山中もストレッチをします。特に足指は靴下を脱いで足指体操をします。水場では
F 登山靴のほかに舗装道路用の靴を持参します。
|
||||||||||||