室堂から黒部周回(3) 2020年10月5~7日 (洛西オヤジ No.271_3) |
ひっそりと記念写真(なんでや) 阿曽原温泉 |
2020年10月5日~7日 洛西オヤジ
アクセス: ・毎度ながらの湖西で高島から敦賀ICへ、北陸道立山ICから立山駅前駐車場(車中泊) コース: ・10月5日 立山駅前からケーブルとバスで室堂へ 室堂ビジターセンター雷鳥沢―別山乗越―劔沢小屋(宿泊) ・10月6日 劒沢小屋―劔沢―真砂沢ロッジー仙人新道―仙人峠―仙人池ヒュッテー仙人温泉―雲切新道―仙人谷ダムの上部登山道沿い洞くつにてビバーク ・10月7日 ビバーク地から仙人谷ダム(人見平宿舎)ー阿曽原温泉―下の廊下(水平歩道)―欅平トロッコ駅 トロッコにて宇奈月温泉―富山電鉄にて立山駅に戻る。 初心者オヤジ病み上がりで13時間(なんのこっちゃ)挙句の果てにバットマンに襲われながら(ハアー?)。洞窟ビバークとアドベンチャーな退院記念歩きとなりました。 ---------------------------------------------------------------- ■10月7日 おはようございます。心配した地面からの冷え込みも感じず、快眠とはいきませんが熟睡出来ました。まあそれなりに場数を踏むと、どんな状況でもそれなりに寝られるようになるものですね~。 しかし今年は雪渓の上で寝たり、洞窟で寝たり中々ワイルドな年です。明るくなって改めて周囲の状況を確認、どうやら丸太がたくさん置かれているのは、目の前の丸太橋の資材置き場になっているみたいです。池の平小屋と書かれたヘルメットが置かれてあります。
この橋の管理をされているのでしょうか?、少し洞窟の奥に入ってみますが、やはり相当深いみたいで探検はあきらめて朝食の準備、今朝はキノコのパスタで3分ですから急ぐ朝食向きです。卵スープも添えていただきま~す。目の前が大きな沢なので水の心配はありませんが、ものすごい水音でちょっと慣れるまで難儀しました。 朝食を終えてリュックを作り、先ずは仙人谷ダムに向かいます。垂直にハシゴを下り河原に向かいます、昨晩ならヤバイですね~(河原には降りられないのですが)。
仙人谷ダムです。オヤジは知りませんでしたが、ここは関電の管理施設なんですね~、黒部とゆうと中部電力なんでは?、ダムの施設内を通るみたいです。 ダムまで降りてきましたが、実はオヤジは昨日から気になっていることがあります、カーチャンに連絡が取れていないのです。劒沢の小屋から(今年は小屋の中からつながりました)連絡を最後に、仙人池でつながるかと思っていたのですが、小屋の人に聞くと、この辺りはおそらく剣沢の小屋からは、欅平付近までダメとゆうことです。(実際は水平歩道の一部でつながりましたが)。 やはり秘境といえばそうなんでしょうが、そんな時、ダムを抜けて人見平関電宿舎の敷地を歩いていると宿舎内に、どうやら厨房みたいなところに人の姿が見えます。挨拶をすると向こうも応えてくれました。施設の玄関らしきドアーから中をのぞくと、なんと自販機があり公衆電話らしきものが見えます。 思い切って声をかけると、中から先ほど顔を見せて挨拶をしてくれた若い男性が出てきてくれました。「あの~そこの公衆電話お借りしてもよいでしょうか」「ああいいですよ、どうぞ」うわ~ありがたい、まだ7時前ですが、自宅に連絡「こんな朝早くどないしたん」かーちゃん呑気なものです。「いや~昨日から連絡してないので、心配してるかと思って」「つながらへんのは当たり前といつもゆうてるし、心配してへんよ、それよりこの電話番号なに?公衆電話?山に公衆電話あるの?」。
まあ呑気な話でオヤジが心配するほど、カーチャンは慣れたもので心配していないので一見落着、これでつながるかな?つながるかなと思わずに歩けます。 それにしてもこの施設にどれぐらいの人が働いているのか、おそらく朝食の準備をされていたのではと思われますが、昨今いろいろうるさい事をゆう会社が多い中、ありがたかったです。さてお次は阿曽原に向かって、いったん登り返して1時間ほどで阿曽原温泉に到着です。小屋には寄らず本当は入っていきたいのですがね~、どうしても今日中に帰宅を考えると・・・・。
さていよいよ水平歩道に向かいます。命名の通りほとんどアップダウンはありません、誰しもそれなら私も行けるかとなりますが(オヤジも)安直に考えていくととんでもない事に(ガイドブックにもしっかり書いてありますが)その長さにウンザリとなります。疲れて、ふらついて、千尋の谷へ!とまあそれは冗談ですが、見どころも多くあります、又一気に連張りですみませんが、ご紹介していきます。 又20~30分登り返します。平坦部に出ました、ここからほとんど名前どうりの水平な登山道が欅平上部まで延々続きます。この先は平坦な登山道が、しかしよくぞ開通されました、人間の仕事とは思われません。下からはだいたいこの感じの高度が続きます。
もう少し崖沿いに花を期待しましたが、ダイモンジソウが最後まで見られただけでした。滝が見えてきます。名前が判らないのですが白滝?かな、なかなかの名瀑です、水はここだけでしたマップにある枝沢の水はすべて涸れていました。オリオ谷に着きました。折尾谷の砂防提です。トンネルになっていて対岸に渡ります。いよいよ核心部に入ってきました。
木道(桟道)の管理は大変です。しかしそれ故に通れる道です。いかにも削り取ったとゆう壁面です。これぞ桟軌道ですね~三国志にも出てくるそうですが。道が細く欅からの登山者と出会わないか心配しましたが今のところ出合いません。右対岸に奥鐘山の黒部の怪人と呼ばれる西壁が見えています。もう少し右手前ですなんですが巨大すぎて写真では撮り切れません。
水平歩道最大の売りポイント、大太鼓展望台です。台などとゆう広いペースはありません。50cm幅の道です。ここで昨日の劒沢小屋以来初めて携帯がつながりました。志合谷のトンネル、ここもよく紹介される所です。トンネル内です。フラッシュで撮れていますが、もちろん真っ暗です。足元は水が溜まってバシャバシャとゆう感じです。
トンネル出口です、ここで初めて欅からの登山者若い男性二人と出会いました。絶対ヘッデンが必要だと伝えます。(そのくせオヤジはスマホのライトで歩いたのですが)。まだまだ続く水平歩道、先ほどの男性二人組は欅平一番着(9時12分)出会ったのが12時半、それから推測するとまだ遠いなあ~。ようやく欅平上部付近に到着、水平歩道の終点です。まだトロッコ駅までの激下りがあります。トロッコ列車の線路が見えてきました、汽笛も聞こえます。しかしまだまだ気は許せない状況です。
珍しくダイモンジソウ以外の花が咲いています、アキギリより少し大きいのでオオアキギリ。まだまだハシゴ、ハシゴ、ロープです。ようやくパノラマ展望台の分岐です。一般の観光客もここまでは来ることがあるみたいです。やっと整備された下りやすい状況になりヤレヤレもう少しです。
登山道入り口に降りてきました。因縁の取りつき口です。(なんのこっちゃ)。ヤレヤレ15時に降りてきました。近くにいた職員らしき若いお兄さんにシャッターを依頼しました。 はいはい、ここまで水平歩道一気に連張りで紹介しました、師匠お手数かけます。しかし改めてあの仙人池ヒュッテで出会った男性の凄さが実感されます。3時前に欅平出発、仙人池あの時点で13時、それより少し前に着いていたのですから、実際歩いてみて水平歩道の長さ、雲切新道の強烈な登攀、を考えるとこれはもう常人では考えられないですね。凄い人がおられます。
それはともかく、オヤジは一刻も早く立山に戻らないといけません。まだ京都まで戻らないといけないのですから、15時19分の宇奈月行きに乗って戻ります(上りになるらしいのですが?です、なんで)。観光客はまばらで、もちろん中国語はここでも聞こえません。駅員さんに聞くと、この間の4連休は結構人出があったそうですが、まあまだしばらくはこんな状態が続くのでしょうね~、そのうちに冬季の休みになります。まあ~来年に期待ですと言われていました。 宇奈月まで1時間半ほどかかって着きました、ここでも温泉に入りたいところですがね~。結局、富山電鉄乗り継いで立山駅に戻ったのは19時20分でした、立山まではオヤジだけでした、無人の立山駅を出るとなんと、オヤジだけをイルミネーションが迎えてくれました。ちょっとしたサプライズでした、(そうそういいように、いいように考えとき)。
車に戻ったのはもう19時半です、お腹がメチャ減っています、今日は朝食のパスタ以後行動食だけでここまで戻ってきました、ラーメン炊いてとも思いました、が雨がシビシビ降ってきたので。そうやそれより吉峰グリーンパーク開いているかなあ~、こんな遅くに立ち寄った事はありません。半信半疑でしたが開いていました。 よかったあ~20時頃着きましたが、20時半まで入れるそうで21時にはあがってくださいとゆうことです。やれやれカチコチに強張った筋肉をほぐして、さーいつものパタ~ンで戻りましょう~、さすがに途中1時間ほど仮眠をとって、面白かったとゆうか笑ったのは、今日は高速で地元の京都南ICかいっそのことニュウタウンの大原野ICまで乗るつもりが、気が付いたら敦賀で降りていました。 まあ習慣とゆうか(危ないなあ~ボーとしてるんや)結局翌日の2時半に帰宅となりました、カーチャン起きてくれて、申し訳ない事になりました。今回病み上がり、退院3日~4日での山行きとなりました、が胸の方も快調で(、筋肉は悲鳴上げていましたが)無事に帰還できました。 感謝 感謝
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||