熊野古道 小辺路後半部 

2021.06.07-09(洛西オヤジ No.304_1)

熊野古道 小辺路柳本橋


2021年6月7~9日   洛西オヤジ

アクセス:
・京奈和―五条IC―R168―川津―県道733―五百瀬小学校駐車場

コース:
・6月7日
五百瀬(いもぜ)―三浦口―三浦峠―矢倉観音堂―西中大谷橋バス停(思いがけず通りかかった村営バスに乗る)昴の郷バス停まで(予定では昴の郷付近で野営の計画でしたがバスに乗ったため2時間以上時間が浮いたので先に進みました)―柳本橋―果無登山口―果無集落―天水田跡広場テン泊

・6月8日
天水田跡―山口茶屋跡―観音堂―果無峠―七色分岐―八木尾バス停―平岩口―三軒茶屋跡―中辺路合流―ちょっと寄り道展望台―祓殿王子―熊野本宮大社―熊野川堤防にて野営(テント設営禁止の為ツエルト張らず)

・6月9日
バスの時間9時7分まで(奈良交通日本一長い路線バス)時間があるので日本の一大鳥居(大斎原)などをゆっくり見学して先ずは十津川温泉にー十津川温泉11時36分発杉清行き村営バスで五百瀬に戻りました。





 初心者オヤジ熊野古道一人ぼっちのハッピバースデイ 熊野古道小辺路後半部  2021年6月7日~9日 たった三日足らずの山旅でしたがいろいろありました、覗いて見てやってください。

 今日は洛西オヤジです。以前伯母子岳に行ったときに熊野古道小辺路を歩いてみたいな~と思いついてから相当の年月が経ってしまいました。2~3日時間が取れると、つい他の山に行ってしまうのでなかなか行けなかったのですが、まだ奥の北や南のアルプスは躊躇っているのでこの際梅雨の晴れ間の間隙を縫って歩いてきました。

 本来は高野からスタートでしょうがどうしてもアルバイトの関係で時間が取れず、前半パスして三浦口から本宮とゆうズボラかましての歩きです。(通常は高野から3泊4日でしょうか)。





 ■ 6月7日。

 朝5時前にチンタラ出発、先ずはお馴染みの京奈和乗り継いで五条ICまで、これもおなじみのR168の熊野街道を南下、谷瀬の吊り橋を横目に川津の交差点から県道733に入ります。約10Kぐらいでしょうか三浦口に着きましたが駐車場がイマイチわかりません。

 伯母子岳の時は登山口に広い駐車場がありましたが、最悪そこまで行って戻るしかないなあ~と思いながら進んでいくとご夫婦(だと思いますが)のようなお二人さんが前から来られます。もちろん山歩きの方で「すみません駐車場ありますかね~」と聞くと「この先の民宿のところに学校があるのでそこが駐車場になっているみたいです」とのことです。

 とのことです。先に進むとネットで有名な農家民宿政所の入り口からすぐのところに、ちょうど民宿の方が表におられたので聞くと、停めても大丈夫だとゆうことで五百瀬小学校(廃校)のところに停めることが出来ました。

 ここからだと三浦口まで戻っても知れています、ヤレヤレです。モタモタ準備8時過ぎに出発です。先ずは三浦口まで、熊野古道の標識に従い吊り橋を渡って三浦登山口です。

廃校五百瀬小学校 ほなボチボチと
三浦口です 先ずは吊り橋を渡って対岸へ

 ここからはそれこそいろいろな案内の冊子、ネットなどで紹介されている熊野古道小辺路、今更オヤジが講釈垂れてゴチャゴチャ書くまでもないですが(そうや、そうやあ!)山歩きとゆうより、なんとゆうか、(なんやあ!)、急登ではなく、ダラダラと高度を上げる感じです。

ガイドブック風に 防風林の名残らしいのですが

 歩き込まれている道が続くのですが、愛宕さん表参道より広くて歩きやすい感じでしょうか、所々にガイドブックに紹介されているそれなりのポイントが出てきます。細かく紹介すればキリがないのでパス!(それがええわあ~)。やっと展望が開け、下に三浦集落、正面右が伯母子岳が見えてきました。10時半ごろ三浦峠にとうちゃこ~となりましたが、轍跡で興ざめです。

ありがたいです
(今回水は比較的に楽でした)
やっと展望が開け
下に三浦集落、正面右が伯母子岳
三浦峠にとうちゃこ~となりましたが
轍跡で興ざめです
それにしてももうバテバテやなあ~

 途中オヤジをおい越していかれた男性が休んでおられました。お話をさせてもらいますと、長野からこられた方で地元の北や南のアルプスはもう飽きたので熊野古道にきましたとゆうことでした。高野からで昨夜は伯母子岳直下の避難小屋だったそうで(相当健脚でないとキツイ行程だと思います)5時頃出発してきたとの事です。

 この男性とはこの後いろんな状況で相前後して出会うことになります。今日は十津川まで行かれるとゆうことです。先に男性は出発、オヤジもヨタヨタと出発です。登ってくるのと同じような雰囲気の道をチンタラ下ります。

 正午ごろガイドブックにお馴染みの五輪の塔(大層なものではありませんチンケな小さい石塔です)を過ぎます。もう少し先の矢倉観音堂まで進むことにしましょう。観音堂の手前で朝三浦口で駐車場を訪ねたご夫婦に追いつきました。観音堂に着くと長野の男性も休んでおられて熱心に写真を撮っておられました。

 見るとササユリが何輪か咲いています。そうかあ~そおいえば伯母子岳へ行った時も咲いていたなあ~とゆうことは伯母子岳もこの時期に行っているのやあ~(2018年6月)。(どうでもええのやあ!)時刻は正午を大きく過ぎていますオヤジはラーメンタイムとします。先の3人は食事がすんでいるのか先に出発していかれました。

ガイドブックには大層にのっていますが お堂の周辺だけに咲いていました
何とか林道に降りてきました 本日最大の難所です(迂回路)

 バテ気味のオヤジゆっくりしすぎて13時を大きく回ってしまい慌てて西中に向かいます。この後西中集落から昴の郷まで誰もがウンザリとゆうアスフアルトの長い歩きが待っています。

 何とかアスフアルトの林道に出て迂回の案内版があり、イマイチわからないままアスフアルトの道を下ると西中大谷バス停に出ました。まああるわけないかーと時刻表を見るとなんと2~3分前にバスがあったのですが残念、そうか~あのご夫婦なんかはそれが判っていたので観音堂でいそがれていたんだなあ~と思いながら西中のバス亭に向かおうとしていたらなんとバスが来たんです!。

 (ホンマかい、どんな時計もってんねん、まともに合わしてあるのんかい)そーいえば5分ぐらい進んでいたような気もします。(えー加減な!合わしとけよ!)バス停から少し先に歩いていたのですが手を挙げると停まってくれました。「すみません十津川昴の郷方面に行きたいのですがあー」「大丈夫です、行きますよー」との事で(うわ~助かったー2時間以上歩きを覚悟していましたが)。

 すぐに西中のバス亭に着くとあのご夫婦が待っておられました。やはりこのバスの事は判っていたみたいです。そこから少し先であの長野の男性が何やら地元の人と話をしているのが見られました、バスに乗る気はないみたいで(そうや、それでこそ熊野古道歩きやあ!)(いえいえもうどうでもええのんです、)。

 運転手さんに聞くと「西中から十津川温泉まで10Kほどあります」、との事でこの6月にしては異常な炎天下歩いていたらオヤジなら倒れているかもしれません。

アスフアルト歩きの癒しに このバスで2時間以上助かりました
デカイ案内板です かの有名なあ!

 バスの中でご夫婦の方にどこまで行かれますかと聞かれて、予定より早く昴の郷に着いたのでこのまま果無に向かいます、適当なところで野営します。「え~テン泊ですか~」ご夫婦は高野から大又で一泊(野迫川村)2泊目三浦農家民宿辻政所(朝出てこられたときにオヤジと会いました)。

 今日は十津川温泉に停まって明日果無越で本宮に向かわれるそうです。小辺路の一番ポピュラー歩きです。もちろん此のバスの事も計画済みで宿泊所も予約済み、オヤジのデタラメな歩きとはえらい違いです。

 昴の郷でオヤジはバスから降りて登山口に向かいます。余談ですが昴の郷の温泉は3回来ています、有名な恐怖の(?)柳本橋も確認していますので迷うことなくキャ~怖い~(しらこいなあ~)ヨタヨタわたって果無登山口からチンタラです。

ここから小辺路後半部です ガイドブックお馴染みの石畳
いかにも熊野古道です 果無集落入り口

 ここから果無(はてなし)集落までの石畳はガイドブックによく紹介されるのですが、オヤジは楽しむ余裕なくヘロヘロで約1時間、果無集落に着きました。小辺路の代名詞みたいなスポットですが、先ず水の確保をしないといけません。

 上部の水田のあぜ道に水道の蛇口がありヤレヤレですが、民家のところに男性がおられたので「すいません~この水いただいてもいいですかあ~」「そこはやめてこちらに来んかいー」と手招きしてもらいました。民家の前の広場にちゃ~んと水場が作られています。

 なるほどガイドブックに紹介されているところですが、エライ水槽が新しいので聞くと2~3日前にそのおっちゃん(失礼)が電動のこぎりで作られたそうで「出来立てのホヤホヤやで」とゆうことでした。

 しばらくいろいろお話をさせていただきました。今、果無の集落は5世帯ぐらいが住んでおられるそうで、おじさんは(年齢はオヤジより一つ下の方でした)。今でも山に入っているとゆうことでしたがもう山仕事はその方だけ見たいな話でした。

果無集落です 田植えも終わり綺麗な水田が
リニューアルされた水場です 親切なおじちゃんに説明を受けて
(右1番奥が果無峠です)

 オヤジが「この後峠に向います」とゆうと、1時間ちょっと頑張れば観音堂があるのでそこはプレハブの小屋、水場もあり、トイレもあるので野営には良いところだと教えてもらいました。

 もう一つ手前の畑(?)の跡はテントを張るには良いのでどちらかにすればよい、と教えてもらいお礼を言ってもうひと頑張り進むことにしました。ただ異常なほどの暑さが老いぼれをいじめてくれます。

集落を抜けていきます 西国霊場観音始りです
ここらでもう限界ヘロヘロ うわ~テン泊ピッタシー

 ガイドブックに出てくる西国の観音様も片手拝みでスンマセン。バテバテ約小1時間おっちゃんのゆう通り広場に着きました。天水田跡となっていますなるほどテン泊には最適地です。水はこの先観音堂にあるので集落で補充した分は全部使っても大丈夫、もうここで野宿だあ!。

 は~ここまで来るとは思わなかったです長い一日でした。ツエルト張って、干飯食って(アルフアー米と言えんか?)おやすみなさい!爆睡!。

長い一日でしたあ~ おなじみです~干飯カレー


【 記:洛西オヤジ 】