京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

越後駒ヶ岳&中の岳(1)
2022.10.20-22

越後駒ヶ岳山頂 バックに中の岳


日程:
・2022.10.20-22   洛西オヤジ  親父の山歩き報告NO353

アクセス:
・北陸道―関越道―小出IC―奥只見シルバーラインー銀山平―樹海ライン(R352)―枝折峠

コース:
・10/20 枝折峠―小倉山経由―越後駒ヶ岳避難小屋宿泊 ―(夕方まで山頂付近散策)
・10/21 避難小屋―駒ヶ岳山頂に寄ってーグシガバナ分岐―桧廊下―中の岳避難小屋―山頂―同ルート往復―駒の避難小屋宿泊
・10/22 往路を同じく下山


 越後駒ヶ岳&中の岳、初心者オヤジ再び新潟へ、冥途の土産になる山旅でした。。

 今日は洛西オヤジです。今年はもう遠征は無理かなと思っていたのですが夏にブトの大群に襲われたのが原因か熱中症か高熱で撤退した越後駒ヶ岳にリベンジしてきました。

 珍しく3日~4日天候が安定してのA評価で、アルバイトのシフトを変わってもらっての山行となりました。





 前日(19日)午前中アルバイトを終えてあたふたと13時ごろから今回は北陸道で行きますので定番敦賀ICへ出発です。もう湖西も混むことはなく順調に敦賀ICに入りチンタラ、有明海SAで夕食、長岡JCションから関越道にスイッチして小出ICで降ります

 あとはR352で目的の枝折峠とおもっていたらナビはわけのわからない、なが~い長い~不気味なトンネルに(奥只見シルバーラインとゆうらしい)案内大丈夫かいな、間違ってる?と不安でしたが結局銀山平手前からR352(樹海ライン)に合流して枝折峠に着きました。

 時刻は21時半ごろやはり8時間以上かかっています。(新潟は遠~い)(フン今更シラコイ)5~6台?車が停まっていましたが開いているスペースに停めてオヤスミなさい~。



 20日。

 夜中になんだか周りが騒がしいな~ウトウト、車が何台も来るなあ~ウトウト。あんまり騒がしいので目が覚めました5時前でしょうか、ナンヤ、なんや、何が起きたんや、車が停める場所求めてウロウロ、人がウロウロえらい事なっています。びっくり、慌てて車から降りて状況を確認して傍の人に「何があるのですか」聞くと、なんやこいつ知らんのかいなとゆう怪訝な顔して「滝雲です」とゆう返事が返ってきました。

 「滝雲」?「雲海です、ここは有名なスポットで魚沼市がホームページに紹介してから人気がでてこんな状況になりました」。は~なるほどすでに下の方に少し見えています。が、それで皆さんカメラやスマホ構えて中にはデッカい三脚肩に登山口から上部に向かっていく人が見られます。

 今日は平日ですよ~、びっくりです。いつもは車から降りてスッポンポンになって着替えますが今回は車の中でコソコソと遠慮しながら、なんで遠慮せなあかんのや!と思いながら(捕まるで、通報されるで、道端でスポンポンになって着替えたら)コンビニのサンドとおにぎり食べながら準備をして6時前ごろようやくスタートとなりました。

ほな今日もボチボチ 枝折峠登山口

なるほどこれが滝雲ですか
たくさんの人がきています。(何處にや!)

 10分から15分も行かない内に下の方になるほど雲海がよく見えるようになってきました。三脚をセットして本格的に撮る人、スマホで撮る人、三脚を据えている男性に「すごい人気ですね~いつもこんな感じなんですか」「以前はほとんど我々少数の写真を撮る者だけやったのが魚沼市がネットに紹介して拡散してこの状態や、今日は平日やからまだマシな方で土日は下の道路が停滞してえらい事になって、事故も起きるしトラブルもあるし」。

 なるほどネットのすごいところ、恐るべしSNSですね~。魚沼市の立てた雲海スポット看板を過ぎてしばらく進むと嘘のように人はいなくなり、目の前に圧倒的なボリュムの紅葉樹林が広がっています、凄い~しばし茫然と見とれてしまいました~。

正面に駒ヶ岳が見えてきました

10合目となっています、銀の道ですね 明神峠

 銀山平分岐(銀の道)から明神峠を過ぎるとますます紅葉が周りに広がりへたくそ写真を撮るのに忙しくなります(へ!やめとけ、やめとけ、無駄!|¥3800のカメラと使い方のわからへん携帯写真で何撮るねん!)やがて道行山の分岐(ここも銀山平への分岐みたいです)1~2分道行山のピークに寄ります。

紅葉・黄葉?トンネルを抜けて

モノクロも逆に新鮮です

奥只見湖ちょっと引っ張ってみました

 目の前に荒沢岳が居座り中の岳への稜線右手にこれから向かう越後駒ヶ岳、紅葉パノラマ、これ以上の表現はオヤジではむりです。

正面中の岳

道行山分岐(銀山平の石抱き橋分岐)

道行山ピークで

駒ヶ岳

 (ま~中学生の作文能力もないわな~)見とれていては先に進みません、ヨタヨタ1時間ほど進むと小倉山のピークに到着(ここは駒の湯温泉への分岐です)その時ソロの男性がオヤジに追いついてこられました、山頂往復します、との事ですが気になる情報で小屋はもちろん閉まっていますが水がないのではとの事を聞き「え~」絶句、「下の水場もですか」「以前涸れて出ていなかったので今は知らないが」とのことです。

 こりゃ紅葉に見とれている場合じゃないなあ~ラーメン用含めて今日は1、5Lしか持ってきてないし~。しばらく進むと追い打ちをかけるように小屋泊り(テン泊)のソロの男性が降りてきました。「水はどうでした」やはり小屋は閉まって水は止まっていました」との事で、ただ水場3分とゆう案内があったが降りてはいないのでわからない、との事です。

小倉山山頂(湯の山温泉には現在通行止め

駒ヶ岳が近くなってきました

前駒直下比較的に穏やかな登山道から
一転急登になります

 はあ~もし水がアウトなら仕方ありません、日帰りか1泊、ラーメン炊かずに行動食で行くしかないなあ~と思いながらヨタヨタ、小倉山からしばらくは比較的に平坦な道で約1時間ぐらいでしょうか目の前に駒ヶ岳の山頂が見え隠れするようになって急登が始まります。

 前駒のポイントを過ぎるとスラブ状の岩場にペンキマークが現れます、スラブ状と言っても足掛はしっかりとあります、15分~20分ぐらいでしょうか、ヨタヨタ、いきなり目の前に小屋が現れました。越前駒ヶ岳駒の小屋です。

スラブ状の岩場、ペンキマークに従い

駒の小屋とうちゃこ~

 ヤレヤレ気が付くともう正午を回っています、老いぼれのヨタヨタ歩きではこんなものでしょう、それより水です。小屋の前のホースはやはり蛇口をひねっても出ません、リュックをほり出して携帯ポリをもって急斜面を下ります。

 「出てたあ!」。沢に細いホースがあり先からしっかりと出ています、いや~良かったあ~以前奥駆けを縦走していた時、鳥の水とゆう心細げな水場で水を確保した時以来の感動でした。(フン!何を回顧してるねん、)最悪小屋の北側に少し残っていた雪を融かすしかないなあ~と思っていましたが、あまりの感動に(大層や!ゆうのに)写真撮るのを忘れてしまいました。(どうでもええのんや)。

 さて水の心配も無くなり(5Lたっぷりと確保)先ずは小屋の中に冬季の出入り口から入ります。もちろん誰もまだいないので入り口の入り込んだスペースを独占して(わがままなやっちゃ、)ゆっくりと外のベンチで少し遅くなりましたがラーメンタイムです。

 食事を済ませてサブリュックで山頂に向かいます、まあー強者なら中の岳の小屋まで行かれるでしょうが(実はもっとすごい人達がたくさんおられました)まあ老いぼれはゆっくりと山旅を楽しみましょう。

稜線に乗って駒ヶ岳山頂へ

 山頂に向かう途中で、小倉山のところで遭った男性が降りてこられました「水なかったでしょう、もしよければ私はもう降りますので、一本廻しましょうか」と声を掛けてもらいました。「いえいえ下の沢で十分補給できましたから大丈夫です」「そうですか~いやいやそれは良かったです、夏場涸れていたことがあったので心配していました」「ご親切にありがとうございます」実はこの水騒動(騒動?何や?大層な)この後何度も話題になります。

 さて山頂に着きました~相変わらず予報通り天気ピーカン360度の展望を楽しみます。思えば西に見える八海山の八峰に行って越後三山の後の中の岳や駒ヶ岳にも行きたいなあ~と思って以来何年たったのでしょうか(なにお涙頂戴やってるねん、老いぼれが)。

越後駒ヶ岳山頂

眼下に駒の小屋

明日向かう稜線

 ハイハイもう一つ今日は前回の悔しい思いをしたグシガハナの確認をしたいので分岐に向かいます。分岐に到着して時間もまだ15時前なのでどうするか迷うところですが(何を?)いやグシガハナまで往復するかですが1時間半から2時間近く掛かるかな?まあ納得できたので小屋に戻ります。

グシガハナ分岐

グシガハナへの稜線
8月にここを登ってくるはずでしたが

 小屋に戻ると奥の方にリュックが置いてあります、先ほど山頂に人影がみえたのでその人かなと思っていました。オヤジは夕食の準備をしに小屋前に降りたとき上部からソロの男性が降りてきました。それと小屋の前にテンと設営しているソロの女性が、「小屋入れますよ~」と声を掛けましたがテン泊すると決めているみたいなのでそれ以上は声を掛けませんでした。

 (そうや、人それぞれ思いがあるのやあ!いらぬお節介河童の皿や)なんじゃい、ソロの男性は東京からの人で明日は中岳へ向かうが明日中に戻らないといけないので適当なところから引き返すとのことです。中の岳まで約5K往復10K、普通の人で往復約7時間30分から8時間かかりますとの事でした、オヤジなら10時間はかかると思います。

 新潟の山は相当歩いておられるみたいで全く見てもわからないオヤジは目の前に広がる山々の同定をしてもらい、教えてもらいました。寒くなってきたのでお湯だけ沸かして小屋の中に戻ります、上部の稜線に上がると夕日がきれいに見えると思うのですが、まあ老いぼれは寒いので小屋の中で夕食です。(フンヘタレ!)相当今晩は冷えると思いますもちろん氷点下は覚悟です。

小屋の前から夕景(東方面)

小屋の前から夕景(南東)

 夕食を終えて夜用のパジャマに着かえへ(何お!)冗談やがな、着られるものはすべて着込んでシュラフに潜り込みます。小屋に毛布がありますが(綺麗にたたんで押し入れにありました)出来たら使用しないでくださいとの事なのでそのまま寝ます。

 完全に日が落ちるとやはり急激に温度が下がり風も強くなってきました、眠剤飲んでお休みなさいですが寒さで熟睡とは行きませんでした。テントの女性大丈夫かな?まあいらぬ心配河童の皿なんやろ、(そうや水さえあれば大丈夫)なんのこっちゃ、何とか初日の夜はすぎてゆきました。


 ■ 越後駒ヶ岳&中の岳(2)へ続く

【 記:洛西オヤジ 】










トップへ