京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

武奈ヶ岳!秋の花巡りから紅葉の始まり
2022.10.15

TOP写真

コヤマノ岳付近 やっときた~黄葉!

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り
日程:
・2022.10.15 (土) 晴れ   ヨネちゃん

コース:
・コースは、比良駅から歩いて、北回りコース、桜のコバ、イン谷口、管理事務所、駐車場、大山口、正面谷、水場、青ガレ、2度目渡渉、金糞峠、ヨキトウゲ谷、四つ辻、上林新道、中峠との分岐、コヤマノクラウン、コヤマノ岳、ブナ林、イブルキノコバからの分岐、冬道コース、武奈ヶ岳、夏道コース、コヤマノ岳ブナ林、冬道コース、パノラマコース、八雲が原、八雲池、湿原、ゲレンデ跡、ロッジ跡、センブリ街道、北比良峠、神璽の谷降り口、トラバースコースで谷へ、二段の滝、神璽の滝、カマブロ洞、イン谷口、桜のコバ、堂満登山口側へ、ロッジ街から南回りコース、JR比良駅


飾り 飾り 飾り

 この土曜は何処の予報も高島市は晴れとの事!なれば、秋の花から紅葉も始まるだろうとの561回目の比良へ・・・。比良駅には6時半着で雲無く比良ブルー、これはテンションアップします!とにかく最近は朝早くスタートして早目に下山なので1番列車でした。

 今回は本格的紅葉シリーズ前に秋の花巡りが目的なのと、木村さん情報でエゾリンドウの確認も含まれています。昨年、初見のキッコウハグマも含まれます。(キッコウハグマは十数株ありますが蕾で今週以降に期待)。

写真 写真
比良山系561回目 比良駅前スタート
比良山系ブルーでテンションアップ
大山口前の桜の木々色ずく

写真 写真
コケに癒される! 金糞峠 こんなに青空があったのに。。

 花を見つけては写真を撮り、金糞峠へ。四つ辻からは上林新道へ!さあ、これからがきつい登りですが、コース半分過ぎからブナ林になり黄葉が始まっており予想以上に綺麗です!。

 思ってもいなかったので写真や動画を撮り、これからブナブルーと思っていたら上空は薄雲・・・。

写真
コヤマノ岳分岐付近から色ずく

写真 写真
コヤマノ岳 良いね黄葉 コヤマノ岳付近 黄葉

 とにかく武奈ヶ岳に向うと山頂から南側は青空と白い雲なのですが北側から西側は白い雲とガスがあり山頂に着いた時から十数分、周囲は目まぐるしく変化して10時半ころでしたが昼食は諦め11時ころ八雲が原へ向かい!途中、エゾリンドウはバッチリゲット・・・。

写真 写真
武奈ヶ岳から西南稜よりにて!
ガスが流れてくる
277回目の武奈ヶ岳 山頂

写真
西南稜 西からガスが流れてくる

写真
コヤマノ岳付近にもガスが!

 八雲が原でゆっくり昼食し、終わり次第、湿原やゲレンデ跡で花探索!下山は神璽の谷に決めていたのでロッジ跡、北比良峠、神璽の谷降り口から花探索しながら下山、途中の滝にも2か所寄ってイン谷へ、

写真 写真
八雲が原で久しぶりにお疲れ生です! 八雲が原ゲレンデ跡 雲が多いな~

写真
神璽の谷降り口から北比良峠付近の上空に秋の雲

写真 写真
神璽の谷蟻地獄 モニュメント 神璽の滝前で



飾り 飾り 飾り


写真 写真
ウメバチソウ アキチョウジ

写真 写真
リンドウ 家族 エゾリンドウ

写真 写真
アケボノソウ ダイモンジソウ

写真 写真
センブリ 家族 フクオウソウ

写真 写真
マツムシソウ 一輪残る ヨシノアザミ

 イン谷2時半だったので比良駅まで歩き、3時20分の電車には余裕で間に合いました。比良山系は綺麗なブルーに覆われ「山あるある」でした!。

飾り
比良山里から見た比良ブルーとセイタカアワダチソウ

 アケボノソウとダイモンジソウは終盤でしたが残ってくれて有難う!ウメバチソウは見ごろですが、木板が不安定で危険です。。。センブリやリンドウはてんこ盛りで祭り状態でした。



飾り 飾り 飾り


連絡


飾り 飾り



トップへ