京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

八池谷秘境の「まぼろしの滝」と秋の花巡り!
2022.11.17 山行通算999回目

Top_写真

八池谷 秘境の「まぼろしの滝」

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り
日程:
・2022.9.17 (土) 曇り   ヨネちゃん、Kさん、Iさん、カルタスさん

コース:
・元ロープウエイ駅舎後、カマブロ洞、神璽の谷、神璽の滝、二段の滝、最後まで谷をせめる、北比良峠、縦走路、ロッジ前、八雲が原ゲレンデ跡、出合から八池谷へ急効果、沢靴履き替え、「まぼろしの滝」までのピストン約1時間、再度、八雲が原へ、岩テーブル、八雲池、八雲第二池、八雲湿原、奥の深谷コースを南下して金糞峠、正面谷へ、青ガレ、水場、大山口駐車場

注意:
・このコースは初心者危険コースです。初心者だけで出かけないようお願いします。



飾り 飾り 飾り


 今日は!この3連休、まさかや~の台風接近!土曜は微妙でしたが、雨が降るとしたら午後からの予報でしたので朝一の電車でスタートして早目の入山、早めの下山ということとしました。Kさんの知り合いのカルタスさんの希望されていた「まぼろしの滝」までの沢歩きを八雲が原からのピストンにしてのコース設定としました。Iさんは前回と同じく車での参加となりました。



飾り 飾り 飾り


 スタートは朝7時!神璽の谷から入山、カマブロ洞、神璽の滝へ。

写真 写真
今日は涼しいロープウエイ駅舎前 カマブロ洞

写真 写真
神璽の滝 神璽の滝前 3名の同行者

 二段の滝を見学してアケボノソウの蕾、ダイモンジソウ今季初見もあり快調に北比良峠に到着!。

写真 写真
二段の滝 アケボノソウはまだ蕾で早かった!

写真 写真
神璽の谷を最後まで詰めての急登 アリ地獄トラバース急登

写真 写真
北比良峠から「厚い雲に覆われるびわ湖畔」 武奈ヶ岳方面、空には全面雲が!

 そこから八雲が原に向かいます。私は「まぼろしの滝」は何度か訪問していますが初めて下りで八池谷におりて、そこで沢靴に履き替え沢歩きして秘境「まぼろしの滝」まで往復(約1時間)にしました。

写真 写真
ムンクの叫び! この標識からは滝は見えません!

写真 写真
沢靴に履き替えこれから
秘境「まぼろしの滝」へGO!
この標識から「まぼろしの滝」へ

 初めてのコース取りにしましたが思った以上に短い時間で歩くことができ良かったのですが、9月も半ばを過ぎると水が冷たすぎて濡れると寒かったです。ただよかったのは足のクールダウンが出来、八雲までの急登はさほど苦にならず私は快適でした。

写真 写真
沢歩き!ああ~冷たい。。。  通算山行999回目をまぼろしの滝にて

写真
まぼろしの滝の激写!

 八雲が原に戻ってから木村さんから聞いていたマツムシソウ(今季初見)を探して、カルタスさんは午後夕方から用事があるとの事で先に下山されることなので見送って、3人で昼食!。

写真 写真
ヒツジグサが咲く八雲池 八雲が原 せめてブルーを!

 その時点で11時半すぎなのでゆっくり休憩、それからほかの秋の花を探索して(ウメバチソウ今季初見)奥の深谷コースに向かい、金糞峠に到着!ここまで曇ってはいますが雨は降らずラッキー!。

 後は下山するだけなので、怪我のないように慎重に正面谷を下り、途中、花探索しながら駐車場に3時過ぎ着きました。あとは着替えして比良駅までIさんに車で送ってもらい4時前の電車でKさんと帰ることが出来ました。

写真 写真
Kさん、クサボタンを激写! 二人で見つめるイワギボウシ!

 ほぼ終日全天、雲が多かったですが雨にはあわず涼しいというより寒い時間帯も有りましたが無事に下山でき感謝感謝でした・・・。

 それでは999回目の山行が終わり次回は1000回目の節目になります。いまのところ3連休の金曜23日か日曜25日が候補日です。あくまでも天気次第です。。。。

 追伸:カルタスさんはヤマップユーザーさんですがレポートされると思います。見てあげてくださいね・・・。時々、山休さんのように弾丸アルプス山行されていますよ!。

写真
まぼろしの滝まえにて記念写真 スマホ自撮り



飾り 飾り 飾り


写真 写真
アキチョウジ 増える カリガネソウ 初見

写真 写真
キタヤマブシ 八雲が原にて 風にゆらゆらオオカニコウモリ!

写真 写真
ツルニンジン終盤 ヤマジノホトトギス 終盤

写真 写真
ダイモンジソウ 初見 マツムシソウ 初見

写真 写真
ウメバチソウ カワラナデシコ



飾り 飾り 飾り


飾り 飾り



トップへ