京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

比良 金糞峠から八雲ヶ原、神爾の滝
2022.09.04

TOP写真

奥の深谷 木橋壊れて渡渉するKさん

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り
日程:
・2022.9.4 (日) 曇り   ヨネちゃん、Kさん

コース:
・比良駅から南側コースでイン谷口~レスキュー比良管理事務所~金糞峠~奥の深谷源流~八雲ヶ原~ゲレンデ跡、ロッジ跡~北比良峠~「前山」、ダケ道~神璽の谷下向地点、尾根コース~神璽の滝~リフト道分岐、水場~カマブロ洞~イン谷口バス停


飾り 飾り 飾り

 今日は!この4連休、当初は雨の予報でしたが初日はまあまあの天気でミヤマウズラの東山へ!土曜は半日休息し、日曜は前日当日どこの予報も晴れとの事!これは初めから青空が期待できKさんが同行してくれるとの事で意気揚々とスタートしました。

 いつもより早い電車で比良駅から歩き、イン谷ではレスキュー比良の会長:松下さんと真名子さんに久しぶりに挨拶!松下さんから今日は午後から雨になるよと言われ、天気次第で早めの下山を進められ「まさかや~」。また、昨年11月に行方不明になった男性の消息が解ったそうなので改めて肝に銘じ入山しました(青ガレで遺体発見されたそうです) 。

 気を引き締めて歩き始めると下山する男性が1めい!、早いなと思ったらヤマレコユーザーのキャプツバさんで昨日の最終電車で入山されてお帰りでした。

 少し話をして上に進み、前をゆく男性を発見!アイちゃんでした。またまた、話をしてお先に行きますと挨拶して青ガレで花写真を撮っていると男性から問いかけがありKさんと話されて、それから金糞峠まで前後しながら歩き、後で解ったのですがヤマレコユーザーの「flashlayer」さんでした。私は面識があったのですがその時は思い出せず失礼した次第です。

 やっと金糞峠に着きましたが上空は全天雲。。。相談して今日は武奈ヶ岳は中止にして直接、八雲が原に行き花探索に時間を使おうとの事で奥の深谷コースに向かいました。

写真 写真
お馴染みのお地蔵さん! 金糞峠から奥の深谷コースに変更

写真 写真
奥の深谷清流 ツルリンドウを得意のスマホで
激写のKさん

 先日と同様のキタヤマブシ、ツルリンドウをゲットして八雲が原へ。ピーク過ぎのサギソウの確認していたら、遠くに白い花が1輪見え、写真は撮れませんでしたがウメバチソウでした。そいえばそろそろ咲く時期になりました。

 その後は少し早いですが八雲が原の岩テーブルで11時過ぎから昼食、その中、ひとり女性がヘルメットをかぶってゲレンデ跡から降りてこられ隣の岩テーブルにて休憩。横顔みたら何とヤマレコユーザーのブナブルーさんでした。

 聞いたら八つ淵の滝を沢靴で制覇されこれから靴を履き替えて武奈ヶ岳に行かれるとの事、さすが彼女らしい計画ですね。。。近くに咲いていたカワラナデシコを紹介して見送りました。

写真 写真
ススキの向こうに八雲池 早々と昼食にして「おつかれ生で~す」!

 相変わらず天気は曇っていますが時々青空が覗き「時間も早いし、これなら武奈行けるか?」と心が揺るぎましたが、またまた相談しHS比良に4時半までに入店してゆっくり休憩したいので初めの目的のとおりゲレンデ跡を二人でローラー作戦の花探索!。しかしながらまだ時期が早いらしくセンブリ、マツムシソウ、アキノキリンソウ、リンドウは、まだ無でした。

写真 写真
びわ湖方面はまあまあ雲多し!
ロッジ跡から
武奈ヶ岳山頂付近ガスガス!

 少しがっかりでしたがロッジ跡から北比良峠へ、途中にもセンブリは咲いておらず、びわ湖方面は雲が多め!武奈ヶ岳方面は1000m付近は雲の中でした。まだその時点で時間が早いので小屋が解体された前山へいき、ヤマジノホトトギスの写真をとり、後は下山するだけですがダケ道は最近使っているので久しぶりに神璽の谷へ下りました。

 途中でアケボノソウの株と蕾を確認、昨年は無かったので今年は順調なら咲くはずです。。。

写真 写真
Kさん、激下り!神璽な谷へ 美女:左と野獣:右

写真 写真
アケボノソウ蕾 神璽の谷 小滝 神璽に谷

写真 写真
こんな砂地にゆで卵? 神璽の谷 神璽の滝前 記念写真!

 後はこれも久しぶりに神璽の滝を見学して、カマブロ洞も立ち寄り、バス3時25分にはゆっくり間に合いました。バス停付近で待っていると、男性からヨネちゃんですか?と声がかかり、私はお顔を拝見しても検討がつかず聞いたらオカオカ倶楽部さんのみんなの山紀行で「長岡山人」というハンドルネームでレポしていましたとの事!ホントにまさかや~の1日でした。

写真 写真
神璽の滝 カマブロ洞

 HSひらには3時半過ぎに着き、さっそくかき氷のブドウ味を注文したら最後の二人分のこっておりラッキー!ブドウ味は裏メニューとのことですが、もうしばらくはシロップがあれば注文受付してもらえるそうです。

 ゆっくり1時間ちかく休憩して、何時よりだいぶ早い帰りの電車でした。電車から見た比良山系稜線は朝と同じくやはり雲がかかり、今日の判断は結果的は良かったと思います。

写真 写真
下山後、比良稜線は雲の中! HSひらにて
本日最後のブドウ味のかき氷!

 さて、きょうで通算山歴回数が997回目を終えました。よって1000回記念として比良を考えています。多分9月下旬できたら日曜日、晴れの日にと思っていますが、こればかりは自分の体調、周囲の環境、気象も関係があります。無事におえればHSひらでの山談義でしばし休憩したいと思いますので 都合が合えばおいでください。

 それではでは!。



飾り 飾り 飾り


写真 写真
カワラナデシコ イワギボウシ

写真 写真
アキチョウジ ツルニンジン

写真 写真
アカモノ 双子 イヌノヒゲ アップで!

写真 写真
サギソウ 空撮 ツルリンドウ



飾り 飾り 飾り


写真 写真
ミミカキグサ ミゾホウズキ

写真 写真
ヤマジノホトトギス 紫斑点濃い ヨシノアザミ

写真 写真
キタヤマブシ
奥の深谷コースにて
ニラ

写真 写真
ヒメシロネ
少しアップで!
センニンソウ



飾り 飾り 飾り


連絡


飾り 飾り



トップへ