京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

久しぶりの武奈ケ岳で花巡り
2023.07.16

TOP写真

武奈ヶ岳山頂登頂289回目 Kさんは52回目登頂 

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り

日程:
・2023.7.16 (日) 晴れ   ヨネちゃん・Kさん

コース:
・コースは出来るだけ涼しい谷、沢、滝を多く取り入れ、イン谷から正面谷、金糞峠、奥の深谷沿い、八雲が原、イブルキノコバ沢コース、「武奈ケ岳」
・下山は最短コース選択でパノラマコース、八雲が原、八雲池、クマ道、北比良峠、神璽の谷、二段の滝、神璽の滝、カマフロ洞、大津ワンゲル登山口の沢休憩、イン谷バス停です



飾り 飾り 飾り

 この3連休ですが、土曜はいろいろな所要が重なり山行はできず。Kさんの休みが日曜だけ、この時期だけのタマガワホトトギスを見たいとの希望があり日曜日に出かける。

 さらに1年ぶりの「かき氷」を下山後の楽しみとしたいので、朝一電車で京都駅集合、比良駅から歩いてイン谷登山口まで向かいました。(Kさんは月曜が仕事なので早朝スタート、早く下山して 最後は足を沢に浸してクールダウンを目標にしました)。

写真 写真
スタート 比良稜線 今日は暑くなりそう 高架付近 何か!竜の顔に見える・・・
ネバーエンディングストーリー?

写真 写真
青ガレ前にて
涼しさでKさんが羽ばたきました!
金糞峠
お地蔵さん、無事に歩けます様に!

写真 写真
八雲からイブルキノコバへGO! イブルキノコバ近くの小滝!

 この時期は特に多くの花が咲くわけでは有りませんが、比良でも希少なタマガワホトトギスをKさんが昨年見つけることが出来ず今年こそはということで、まずは昨年咲いていた場所へまっしぐら!そうしたら何と四か所とも咲いており大喜び!。

 ただし、崖や岩斜面なので写真を撮れるところは限定されます。よって少ないながらも撮影して私はホットしKさんは笑顔!。

写真 写真
Kさん初めての花に果敢に攻めます ブナ林の小道を武奈に向かって!

 それからは約一ケ月ぶりに武奈ケ岳まで足を延ばし、私は289回目、Kさんは52回目の登頂・・・。11時過ぎに着いたのですが早目の昼食、空には赤とんぼが乱舞し、12時前ころには多くのハイカーで賑わいます。

写真
山頂下定番位置から武奈ヶ岳山頂!
赤とんぼとKさんのコラボ!

写真
南東にコヤマノ岳を見る

写真 写真
京都北山アルプスに乾杯! まさかや!Kさんのフィンガーマジックに
赤とんぼが着地!

写真
夏の西南稜!

 我々は先の目標があり、最短で下山、パノラマコース、八雲ケ原、北比良峠へ。想定時間より多少早いのですが、日影の休憩場所を求めてKさんの御気にいりの神璽の谷へ!。

写真 写真
Kさん
ピースサインと武奈双耳峰にかけて!
下山、暑い八雲が原に着きました!

写真
北比良峠はもう夏で~す!

 そこでは以前見つけたキンレイカを探したら今回はバッチリ!後は沢コースで適度に涼をとりながら休憩して神璽の滝とカマフロ洞も見学!。

写真 写真
神璽の谷 蟻地獄 モニュメント 神璽の谷 「二段の滝」

写真 写真
神璽の谷 小滝1 神璽の谷 小滝2

写真 写真
神璽の谷 小滝3 神璽の谷 小滝4

写真
神璽の滝前に記念写真 自撮り

 バスには間に合いそうなのでワンゲル登山口の沢で脚を沢に浸ししばしクールダウン!余裕でバスに間に合い、後は「かき氷」の待っているHSひらへ・・・。

写真
カマブロ洞にて 退きますの前にパチリ!

 HSでは1年振りのかき氷でゆっくり休憩、店のチーフから伊吹山の登山口が立ち入り禁止になっていると聞きました。先日の大雨で崩れた個所があるらしいです。もし、伊吹山に行かれる方があればご注意ください!。

写真 写真
ゴール ホットステーション前
比良山系稜線は夏雲です!
かき氷 ゆず味「武奈ヶ岳スペシャル」

 約30分休憩して、お盆の店の事も聞き駅に向かいました。電車の遅れや運休はなく時間通りに帰ることができ目的の花とかき氷で二人とも満足した山歩きでした!。

 暑かったですが、汗ダラダラでしたが、やっぱり山歩きは最高です。。。。


飾り 飾り 飾り


写真 写真
ノリウツギ ノギラン

写真 写真
ヤマアジサイ オニユリ

写真 写真
ダイコンソウ コケオトギリ

写真 写真
イブキジャコウソウ ピンク イブキジャコウソウ 白色

写真 写真
赤い実はアカモノ 白い実はシロタマノキ


飾り 飾り 飾り


写真 写真
キンレイカ タマガワホトトギス

写真 写真
イワギボウシ 可憐! ネジバナ ツイン


飾り 飾り 飾り




飾り 飾り



トップへ