京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

八つ淵の滝から神璽の谷で滝巡りと花巡り
2023.04.29

TOP写真

貴船の滝上部にもシャクナゲが咲く!

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り
日程:
・2023.4.29 (日) 曇り   ヨネちゃん、Kさん

コース:
・JR近江高島駅~鹿ヶ瀬バス停~ガリバー旅行村~大擂鉢、小擂鉢、屏風の滝、貴船の滝~七編返しの滝~滝を詰めていき八雲ヶ原へ~北比良峠~神璽の滝降り口~「二段の滝」「神璽の滝」「カマブロ洞」~イン谷口~JR比良駅

飾り 飾り 飾り

 土曜に朝一から八つ淵の滝の下見も兼ねてと思っていたら、Kさんが滝を見たいとの事で同行してもらえることになり、ただし夕方から雨予報なので八雲ゲレンデ跡からは最短で下山を神璽の谷で提案しOKとの事。

写真 写真
早朝は青空!近江高島駅前 鹿ヶ瀬バス停からスタート

 雨具も用意して近江高島から始発バスで鹿ヶ瀬まで行き、そこから歩いてガリバー旅行村へ。単調な車道歩きですが、慣れれば風景に癒され、話しながら歩くとさほど苦にならず村内に到着。

写真 写真
青空に映える稜線 蛇谷が峰

写真
ガリバー旅行村

 トイレをすまし、何時ものようにレストハウス前からスタートです。Kさんは障子の滝前岩の崖が苦手、よって今回は花目的なので初めの3滝は飛ばし迂回し大擂鉢から入峡です(5滝のみ)。

写真
今日は大擂鉢から滝巡り

 残念ながら気温が低いのと陽射しが無いのでフデリンドウは閉じておりガッカリ!(昨年はてんこ盛り)。イカリソウやイワカガミを見ながら順調に小擂鉢、屏風の滝、貴船の滝へ。

写真 写真
大擂鉢のなめ滝にて ヘルメットデビュウ! Kさん、軽快にホッチキスを登ります

写真 写真
屏風の滝前にて Kさんは、激下りは慣れたものです!

 水量はさほど多くなかったので渡渉は順調にできシャクナゲがここ八池谷でも、てんこ盛り咲いています。

写真
貴船の滝 全景

写真
貴船の滝前にてショウジョウバカマ

 写真撮影で時間を気にしながら休憩後、七編返しの滝へ、沢沿いは滝通過ごとにシャクナゲが見ごろで久しぶりの風景です。

写真 写真
貴船の滝上部にもシャクナゲ一杯! Kさん七編返しからのり上りも慣れたもの

写真 写真
Kさんは、岩斜面は余裕の笑顔 Kさん、腰が引ける!

 途中、私が命名した「カップル滝」「人面滝」を通過して、時間を気にしながら順調に滝から離れ最後の急登で八雲が原へ向かいます。

写真 写真
命名「カップル滝」 お気に入りの命名 「人面滝」

写真
「人面滝」前にて記念

写真
最後の滝から八雲が原へ向かいます

 約30分の登りですがコース延々咲いているシャクナゲの写真をとり、ゲレンデ跡付近でもてんこ盛りのシャクナゲで満腹!ただし上空を見上げると徐々に暗い雲が覆い始めています。

写真 写真
シャクナゲ撮影に忙しい! 八雲ヶ原から武奈ヶ岳方面

 急いでロッジ跡から北比良峠へ、昼食は神璽の滝降り口で済ませ、イワカガミの絨毯期待で降ります。昨年より1週間早いようでイワカガミは咲いてはいますが、ビックリするほどでは有りません。

写真 写真
北比良峠 
だんだん雲が増えてきた!
釈迦岳と次郎坊山

 それでも満足、後はただ転ばないように、怪我をしないように下山有るのみ。目的の「二段の滝」「神璽の滝」「カマブロ洞」を見て、バス時間まで時間があり比良駅まで歩くことになりました。

写真 写真
神璽の谷 「二段の滝」 Kさん、ロープ場を降りる 神璽の谷

写真
石灯籠 神璽の谷

写真
「神璽の滝」前にて記念写真

写真 写真
本日最後の滝「カマブロ洞」 比良駅前では稜線は雲の中に!

 いつもは湖西道路をまっすぐに横切りますが今回はKさん希望で南側コースで比良駅へ。駅に近ずくと雨が降ってきていましたが何とか持ちこたえて終わりました。電車に乗ってからはズット雨でしたので間に合った感じです。



飾り 飾り 飾り


写真 写真
アシウテンナンショウ フデリンドウ

写真
チゴユリ

写真
イカリソウ

写真
イワカガミ

写真
シャクナゲ

写真
ウチワチョウチンゴケ

写真
ウスギヨウラク

写真 写真
タニギキョウ ショウジョウバカマ



飾り 飾り 飾り




飾り 飾り



トップへ