京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

4月西山花巡り本番の下見!
2023.3.25

TOP写真

花の寺 桜満開

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り
日程:
・2023.3.25 (土) 曇り   ヨネちゃん

 先週末から日曜は雨予報でしたので、土曜は曇っていても4月本番の下見に出かけました。朝も雨が残っておりギリギリまでまって、雨が上がってから遅めの8時半ごろから大原野神社よりスタートです。

写真 写真
駅前の桜満開、青空欲しい! 先ずは大原野神社に参拝!

 右回りか左回りか思案して目的のシュンラン確認のためと、もしカタクリが開花なら遅め時間と考え左回り(反時計回り)に決めました。

 大原野神社に「花が咲いています様に!無事に下見が終わります様に!」と参拝して、まずは花の寺へ。。。もうここは、桜が満開です。桜を眺めながら高速沿いを歩き、西山山荘経由で何時ものお地蔵さん側から入山です。

写真 写真
花の寺参道 椿の絨毯 入山は何時ものここから旧道へ!

 花を探しながら進みますが、ないない。。。これではテンションが上がりませんという間にグランドとの分岐にきました。何時もの場所にはシュンランは葉はありますが蕾が有りません。これも自然のなせることなので仕方ありません。

 ここまでスミレもあまりなく、大暑山を目指していたら追い付て来た男性と立ち話!聞けば堺の方でヤマップユーザーとの事、軌跡を見せてもらったら近畿各方面を歩かれていました(すでに今回のレポはアップされています)

 先に行ってもらい、私は何時ものごとくカタクリ自生地によりましたが、なんと葉は多いのですが蕾がメチャ少ない!今年は花は期待薄です・・・

写真 写真
旧道 鉄塔下からはガスって遠目は霞む ここが「大暑山」で~す!

 次に「大暑山」に到着して写真を撮り、そのまま南へ縦走です途中、何時もの場所でウグイスカズラ、ダンコウバイ?アブラチャン?を見ながら歩き、Nの谷、炭の谷のカタクリ保護区を通過してアセビやスミレを確認し、小塩山まで歩き、なんちゃって山頂で、ここでも記念写真を撮り引き返し昼食(カタクリ保護区は4月1日から開園ですが、外から眺めると 数輪咲いていました)

写真 写真
カタクリ保護区の開催期間 保護区内に数輪のカタクリ開花

写真 写真
「小塩山」山頂にて 自撮り 久しぶりに、お疲れ生で~す!

写真
今日は笑顔になれるかな!

 さあ、下山は何時もの天皇東陵道か?前回登りに使った最短コース?か思案して前回の間違いを確認も兼ねてピストンで保護区の手前の分岐まで戻り、そこから下りましたが標識には花の寺となっています。

 ここでもスミレを沢山見ながら歩き、車道2回に出合い沢コースに下りましたこれでやっと間違いだったコースを認識し、今日のラストはシュンラン自生地へ。。。

写真 写真
下山中
見晴らしの有る場所から東側の眺望
田のあぜ道で、調べたらヒヤシンス!

 この場所は数年前偶然に発見したところでになり、現地に近ずきコバノミツバツツジも咲いており淡い期待を持って到着目を凝らして思わずやった~!何と1株見ごろではありませんか・・・

 まずは写真を撮り、次を探しましたが葉のみと七分咲きが1株、そして最後は三つ子は蕾を確認これで目的達成、後は夕方から市内で吹奏楽コンサートが有るので急いで正法寺経由で下山し、バス停には発車10分前に着き無事に下見が終わりました。これで4月本番を迎えられます。。。

写真
下山後、バス停、全天どんより雲多し!



飾り 飾り 飾り


写真 写真
アセビ見ごろ シキミ 咲き始まる!

写真 写真
正面顔シュンラン 全開 ネコノメソウの仲間

写真 写真
ホントにペリカンの口だね! ピンボケですが咲き始めたウグイスカズラ!

写真 写真
ヤシャブシ? スミレ(1)

写真 写真
スミレ(2) スミレ(3)

写真 写真
スミレ(4) スミレ(5)

写真 写真
スミレ(6) スミレ(7)

写真
スミレ(8)

写真 写真
コバノミツバツツジ 開花始まる! ヒサカキ

写真 写真
ミヤマウズラの葉! アブラチャン?ダンコウバイ?



飾り 飾り 飾り




飾り 飾り



トップへ