京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

大文字 大日山
2025.08.30

タイトル写真

水路閣

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り

日程:
・2025.8.30(土)晴れ、38℃、ikomochi

コース:
・地下鉄蹴上9:40~インクライン~日向大神宮10:00~神明山10:25~七福思案処10:30=10:45~大日山11:20~南禅寺奥の院12:15~水路閣~地下鉄蹴上12:40


飾り 飾り 飾り

 ほんまに今年の暑さはたまりません。つい10年ほど前は30℃越えたと聞いて暑いなあと言ってたのに、今や40℃も体験してしまい、30℃は涼しく感じるほど。恐ろしい。

 暑い暑いとクーラーの部屋に引きこもっていたら、身体がなまってしまいそうです。かといって、カンカン照りの山道に出かけて熱中症になったらどうしよう?そんなこんなの日々ですが、短時間なら高温の中を歩いて暑さに身体を慣らすのもいいかも。汗もかきたいし。。。と、久々南禅寺からインクライン、明神山経由で歩いてみました。

写真 写真
今朝も猛暑日 ねじりまんぽのトンネル

写真 写真
インクライン廃線跡 インクライン遺構 台船と貨車

写真 写真
琵琶湖疏水工事殉職者の碑 疎水船溜まりから

 10時前ともなると気温がぐんぐん上がり、眺める京都市内はもわーっと熱い空気が漂っているよう。登山者も少ない。日向大神宮を横目にトレイル道の階段を登り、尾根を目指す。ちょっと寄り道して伊勢神宮遥拝所へ立ち寄るが、木々が大きくなって眺望はなし。直射日光を遮るもののない尾根道は暑いのなんの。

 神明山へ岩道をよじ登っていると汗が滝のように流れ落ちる。後ろから5名ほどのグループが登ってくるが、滑りやすい岩の道で往生している。神明山の標識を越えると、今度は激下り。こんもりと茂った森の中へと入ると少し涼しい。七福思案処にたどりついて丸太のベンチで休憩。四方の谷から吹きそよぐ風にほっと一息です。

写真 写真
日向さんを通り過ぎ 山が神様(神体山)

写真 写真
京都一周トレイルに進む 山道を登る

写真 写真
途中 伊勢神宮遥拝所へ寄る 神明山を過ぎ

写真 写真
急な下りを降り 七福思案処へ到着

 タッパーに入れてきたトマトやブドウで水分&ミネラル補給し、元気を取り戻したところで、大日山への登りにかかります。ますます気温上昇で、日陰のない岩場の道が堪える。このルート一番の急な登りに汗流し、たどりついた尾根道から振り返る山科盆地は、真夏の空の下。

写真 写真
日差しが暑い山道をよっこらしょ 岩道を越え

写真 写真
柱状節理の岩肌 眼下に山科盆地

 この道、何年ぶりだろう。とっても久々で、古い道が崩れていたりルートがちょっと変更していたり。大日山山頂手前は、火事の跡の黒く焼け焦げた松林があったり、もう10年以上このあたりに来ていなかったようだ。尾根の1本道なので迷うことはないものの、あたりをきょろきょろ見回してしまう。

写真
大日山を越え

写真 写真
ベンチで一服 ベンチから真正面に
御池通、祇園祭をここから眺めるんだとか

 大日山から少し北へ行ったところで尾根道を外れ、谷へと下った。支尾根の坂道を少し行くと、左に赤い前垂れをかけてお地蔵さんが座っていた。おしゃれな赤い帽子もかぶせてもらっている。薄暗い谷間に赤色が目立っている。

写真 写真
メインコースを脇道へ入る 谷へと下る

写真 写真
対岸に赤いおべべのお地蔵さん おしゃれな帽子かぶってる

 谷道を下り水音が聞こえてくると、南禅寺の奥の院にあるお滝場にたどり着いた。大きな岩場に囲まれた駒ケ滝があり、その下には脱衣小屋と柵に囲まれた行場がある。聖護院門跡の山伏講が管理しているそうだ。手水の冷たい水で顔を洗うと汗が引いた。

写真 写真
沢沿いに下る 橋を渡り

 ここまで下ってくると、インバウンドの外人さんが5,6人も佇んでいて、入れ代わり立ち代わり人がやってくるのでびっくり。奥の院の周囲にはいくつかの祠やお地蔵さんやお不動さんが祭られているのだが、熱心な信者さん一家が、祠一か所一か所を次々熱心にお詣りしておられるので驚いた。このあたりは古来からの神仙境だったそうで、一帯はいかにもパワースポットらしい霊気に包まれている。

写真 写真
駒ケ滝滝道場 ここはパワースポット

写真 写真
南禅寺奥の院 南禅寺

 汗も引いたところで南禅寺水路閣に下り、観光客でにぎわう境内を抜けて、朝の出発地蹴上駅に戻った。冷房の効いた地下鉄で御池まで出て、13時半やっと遅いランチにありついた。

写真 写真
境内を抜けて 出発点に戻ってきました

 土曜日は山の日と決めてはいるが、天候や体調、外せない用事でなかなか歩けていない。好きな映画にもなかなか行けていない。ってわけで、昼までに下山して3時に映画館という欲張りコースを立てたが、今回はうまくいった。その後銭湯に浸かって、ビールも飲みにいってのフルコースで満足でした。

 暑い暑い山中では、ミヤマウズラの花がちらほら咲き始めていたが、降雨が少ないのか、ちよっとお疲れのようだ。皆さんが投稿している滋賀県山域のミヤマウズラの生き生きした写真とは比べ物にならず、残念でした。

写真 写真
藪ミョウガ ハシカグサ?

写真 写真
シロオニタケ ミヤマウズラ 蕾です

写真
猛暑すぎてパワーがない?
ミヤマウズラ



飾り 飾り 飾り


連絡


飾り 飾り



トップへ