野坂岳山頂 いつもの強風ではなく展望を楽しみました
![]() |
![]() |
日程:
・2025.3.8 (土) 晴れ 洛西オヤジ 親父の山歩き報告No.400
アクセス:
・湖西―R161-県道225-栗野駅―野坂いこいの森駐車場
コース:
・登山口林道―冬コースー電波塔―山頂―下山は電波塔スルーしてトチノキ地蔵―林道―駐車場
親父の山歩き報告NO.400:初心者オヤジ400回の記念報告はもうちょっと頑張って厳冬の北アルプスとか海外のK2とか報告をしたかったのですが(お前相変わらずしょうもない!阿保かあ!早よくたばれ!)そんなボロクソにいわんでも。
今日は洛西オヤジです。今回の報告で400回とゆうことになりました、OKAOKA師匠、みちこさんには永年お世話になりありがとうございます。さて久しぶりにとゆうか今年初めてアイゼン履いての山行となりました。もうほとんど山歩きはできない体力の限界を感じながらヨタヨタといってまいりました。
実は2月の末に大雪のあと同じ野坂に出かけたのですが(もちろん上部のいこいの森までは行けず)下の駐車場から同じ行くならアスフアルトより林間コースで行くかあ!と穴窯池まで進んだところで携帯が鳴り(いつもやるマナーモードにするのを忘れていた)野暮用関係の緊急連絡が入り(そんなときはあまりいい話ではないですが)登山中止で引き返しました。
電波の届くギリギリタイミングだったと思うのですが聞いた以上仕方ありません。今から思うと行きたかったなあ~もうちょっと、今回よりはハードな事になっていたのでは。。。。
![]() |
野坂岳遠望相当積雪が予想されます(2/26) |
![]() |
![]() |
ここより上部行けますが少年の家までなので ここが冬季積雪時の定番駐車場です |
ワカンを最初から装着してスタートです |
![]() |
![]() |
林間コースの穴窯池です 凍結しています |
ここまで来た時に携帯に連絡が入り 引き返しました(ここまで2/26) |
まあいろいろあります。そんなわけで今回はリベンジでとゆうわけで、しかし1週間もたつと積雪の感じは全く変わり、上部のいこいの森登山口まで進むことが出来ました。
土曜日とゆうこともあり先着の車(京都ナンバー)1台そのあとも次々と3台ほど到着ワイワイと皆さん出発、オヤジは相変わらずモタモタ準備(ほんま老いぼれはスタートするまで時間がかかります)。8時半いや9時前かなヨタヨタとスタートでおます。
![]() |
栗野駅綺麗になったあ~びっくり~ |
![]() |
前の写真から約10日後になります (上部駐車場まで来られました |
![]() |
さて改めて今回のスタートです。。 |
林道はしばらく積雪はほとんどなくすすみ、冬期コースと沢コースの分岐で迷いましたが先行者が沢コースを行かれましたのでオヤジは冬季コースで行くことに、(フンいちびってから)ついでに分岐点でアイゼン装着してヨタヨタと斜面に取り付きます。
![]() |
冬道分岐ここからアイゼン履きました |
尾根に乗ると積雪は比較的に少なくやがて電波塔ここからが正念場の急登で上部の稜線へ何もゆうことはありません。
![]() |
電波塔とうちゃこ~さ~ここから本番 |
![]() |
雪が締まり歩きやすい助かります |
![]() |
上部稜線さすがに積雪多いです |
ひたすら我慢のヨタヘロ登攀、しかし気温が低いのでアイゼンがしっかりと効いて助かります、ほとんど登りでは沈み込みは無く上部の稜線に着きました、左前方の山頂まで一つピークを漕いでもう一つ最後の急登攀で山頂避難小屋到着となります。
![]() |
稜線からの展望天気イマイチ |
![]() |
![]() |
三の岳の標識もこの通り埋まっています | 避難小屋とうちゃこ~ヤレヤレ |
![]() |
北の敦賀湾方面 |
![]() |
こちらは若狭湾 |
![]() |
横山岳方面 |
この時期大概は風が強く山頂での展望をたのしむのもそこそこに小屋に逃げ込むのですが今回は風が弱くゆっくりと360度の展望を楽しむことが出来ました。
小屋の中には女性3人組の方が食事中、挨拶をしてなるべく隅の方でラーメン炊いてお昼御飯(気持ち悪い、昼飯!でええのんじゃ)をいただきます。そのあともう一人男性が入ってこられましたが、さっさとパンだけをかじって出発され、続いて女性陣も出ていかれました、オヤジはゆっくりとコーヒーなんぞいれて約1時間ほど休んでいたでしょうか13時過ぎてからボチボチと降りてきました。
![]() |
避難小屋の中に入ってラーメンタイム |
下山時はさすがに気温も上がり何度か沈み込みましたが、一応ワカンは持ってきていたのですが邪魔くさいのでそのままへっぴり腰で降りてきました、電波塔には向かわずに通常登山道でトチノキ地蔵に降りてきました、オヤジが最初来た頃はトチノキ地蔵から電波塔へ出て急斜面にとりつくのが一般的でしたが最近は斜面のしたの道に登山道が整備されてそちらが通常のルートになったみたいです。
![]() |
下山~ |
![]() |
沈み込みがボチボチはじまります~ |
![]() |
一の岳から原発 |
![]() |
電波塔に向かわず通常の登山道へ |
電波塔から上部の稜線までの3/1当たりのポイントにでます。どちらが早いのか?わかりませんがそれはともかくトチノキ地蔵をすぎてしばらく下ったところでアイゼンを外してチンタラチンタラ老いぼれ歩きで駐車場に戻ってきました。
![]() |
おなじみの鉄パイプ階段に降りてきました |
![]() |
トチノキ地蔵にお参り |
![]() |
ハ~イお疲れさんでした~ |
もちろん時間はめちゃかかり猛15時を大きく回っています。さ~後は定番の温泉はトンネル温泉か越しの湯かですが、今回は越の湯に浸かってチンタラ戻ってきました。通常はカーチャンただいまの後晩飯となりますが、今回は途中今津の近江ちゃんぽん亭で夕食を摂って帰ることにしました。
野菜盛チャンポンAセット、これがボリュウムありすぎてせっかく温泉で測ると体重2,5Kほど減っていたのに翌朝3K増えましたあ~(阿保か、食べすぎやあ!)又医院長に怒られるわ~ヘモグロビンA1C最悪やろなあ~と。
まあそれは自分で自分を慰めて(意思が弱すぎなんやあ)今回は400回の記念報告よくぞこんな難儀な老いぼれを見捨てず面倒見ていただきました。OKAOKAさんそしてへぼ報告を見てくださっているリスナーの皆さんに 感謝 感謝。
![]() |
【 記:洛西オヤジ 】 |
《 春めくや藪ありて雪ありて雪 一茶 》
栗野駅付近で車を停めたときに目の前の農家さんで。
![]() |
![]() |