京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

堂満岳で今冬最後のワカン歩き
2025.03.08

Top_photo

堂満岳にて
琵琶湖から蓬莱山が綺麗に見えます!

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り

日程:
・2025.3.8 (土) 曇り   ヨネちゃん

コース:
・JR比良駅~イン谷口~大山口~金糞峠~比良縦走路~東レ新道~堂満岳~堂満東陵道~ノタノホリ~別荘地~JR比良駅

注意:
・春先、堂満岳ルンゼ上の雪庇は崩れやすいので注意してください。



飾り 飾り 飾り

 晴れ予報の日曜に町内行事があり多少曇り予報の土曜にどこに行こうか?窯ヶ谷は残雪で花はイマイチとの事・・・それなら先週、武奈はいっているので久しぶりに堂満岳に行き今冬最後のワカン歩きをしようと何時ものように朝一でスタート!。

 比良駅に着きバス停でイン谷と駅のバス便 廃止の張り紙を確認、これで以前に戻ったと思えば何てことは有りません。

写真
比良駅とイン谷口のバス路線廃止

写真
駅前は工事中 下山時自販機使えず!

 まずは、イン谷を目指して歩きます。前日までに雪も降ったようで1週間前とあまり変わりません。大山口でアイゼン付けて粛々と進みます。

写真 写真
駐車場には車2台 フデリンドウは雪の下!

 いつものように青ガレで休憩して少し増えた雪を見ながら進みます。やがて金糞峠に到着、ここは雪がまだ多く、バイカオウレンは雪の下。上空は曇りで、予定通り堂満岳にむかいます。

写真
第一ルンゼの堰

写真 写真
青ガレ 1週間で雪増える! 先行者2名青ガレを行く!

写真 写真
崩落斜面 完全に岩が埋まる 直に金糞峠

 出だしからトレースは無いので、ずんずん歩いて東レ新道と縦走路の分岐に着きました。どちらにもトレースはなく、雪の影響の少ない縦走路側に向います。しばらくは林間コースになり谷を2か所横ぎりやがて東レ新道へむかう分岐に着きます。ここで休憩。

写真 写真
金糞峠から堂満岳方面はトレースなし 東レ新道への分岐標識

写真
縦走路 林間コースを進む!

写真 写真
縦走路 テープ頼りだが後は自分次第! やっと堂満への分岐点に到着!

 急斜面な支尾根を適当に上に進むと東レ新道との出合に合流、、、そこまで行くとトレースがあり何故?靴跡見ると山頂から下山されているようでツボ足が東レ新道に向っています!私が林間コースを歩いているときに東レ新道を下山されていたようです。

写真 写真
堂満への支尾根を進む! 東レ新道に合流して最初の雪庇

 さあここから雪庇期待の尾根コースになり気をつけながら進みます。そんな時に私の後から来た男性と一緒になり話しをすると1日に武奈山頂から大雲海が見えていましたねと!。

 その後は大きな雪庇を二つ超えて堂満山頂に到着。先ほどの男性と話をしているとヤマレコユーザーさんと解り、リュウセイとのハンドルネーム、その方のレポは読んでいました。

写真
第2雪庇にて記念写真

写真
第3雪庇

 いろいろ山以外の話も飛び出して歓談、リュウセイさんは先にノタノホリ側に下山され、そのあとは後から来られた別の男性とこれまた暫し歓談。。。山頂で休憩されるようなので私は先に下山。。

 約100m近くの急坂の下山は緊張しますがユックリ焦らず降りていきます。やっと平坦になると岩戸の関所と呼んでいる場所があり、そこで昼食にします。昼食中には下からハイカーが度々こられ山頂を目指されます。

写真
堂満山頂に到着!
いつもの標識板は雪のはるか下に!

写真 写真
最初の傾斜は結構きつい! 岩戸の関所で昼食!

 昼食後は本来の目的のワカン歩きにするためアイゼンからワカンに交換、この先は明確なトレースが有りますがあえてないところを選んで下っていきます。

写真 写真
昼食後はワカンに変えて
トレースは避けて好きなところを歩きます!
我、トレース!

 雪のあるあるときに出来るコースを快適に進みます。やがて尾根の先端につき、今回は真っすぐには進まず(前回は林道に最短で!)ノタノホリに向うためにジグザクコースになりますが、ここもほぼ真っすぐに直線的にあえて下へ向かいます。これも雪のアルアルコースです。やがて谷におりて二又の基点に着き、谷には向かわず右側のコースでノタノホリ側に 向かいます。

写真
一気に尾根の端にトウちゃこ!

写真 写真
ここからはジグザクコースは避けて
ほぼ直線で谷まで一気に降ります!
ここからノタノホリ方面へ向かいます
谷から登山道へ

 雪は減ってきましたが、そのままワカンで下って行き、ノタノホリに到着!ここでやっとワカンを外してツボ足で昨年、バイカオウレンを見つけた場所を目指します。ところが今年は雪が多くまだまだ葉も雪の下・・・これでは開花は何時になるやら~。

写真
ノタノホリに到着!ワカンを外す。。。

 まあこれも自然と諦めて下りていき別荘地に着き、そこから桜のコバへ向かい、後は朝歩いて来た道を比良駅に向かいます。里歩きの楽しみは花探しです!山の花は有りませんでしたが、オオイヌフグリ、コハコベ、ホトケノザ、タネツケバナなど見つけて比良駅に到着・・・。

写真 写真
オオイヌノフグリ コハコベ

写真 写真
タネツケバナ ホトケノザ

 本日は土曜なので駅の北側は今正に工事中、立ち入り禁止で自販機も使えません。電車発迄、ホームで休憩して約7時間半の山行を終えました・・・。



飾り 飾り 飾り


連絡


飾り 飾り



トップへ