京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

武奈ケ岳北稜 ワカン歩き
2025.03.01

Top_photo

これほど広範囲の雲海は珍しい!
武奈ケ岳から北東方面を望む

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り

日程:
・2025.3.1 (土) 晴れ   ヨネちゃん・Kさん

コース:
・JR比良駅~イン谷口~大山口~金糞峠~四つ辻~コヤマノ岳~武奈ケ岳~武奈ケ岳北稜~広谷へ下る~広谷~イブルキノコバ~八雲ヶ原~北比良峠~ダケ道~大山口~イン谷口~JR比良駅

注意:
・春本番になって来ました。積雪の多いコースで気温が上昇して斜面に雪しわ、ひびが出来、勾配があり樹木がないような所では全層雪崩が起きる危険もありますので注意してください。


飾り 飾り 飾り

 武奈ケ岳北稜、Kさんと一緒に出かけることになる、彼女は3年ぶり。武奈山頂から北稜周りになると時間がかかるので何時ものように、山頂までは最短コースで比良駅スタート。

 比良駅について比良稜線は日の出前にもかかわらずオレンジに染まってモルゲンロート!気分良くまずはイン谷へ。前回と同じく駐車場からアイゼン装着、思った以上に雪が溶けておらずアイゼンの利きも良くてズンズン進みます。

写真 写真
陽が登ってきて比良稜線はモルゲンロートに! 何と駐車場に車無し。。。なんで?

 青ガレで休憩して金糞峠目指します。金糞峠の手前で後ろを振り返ると何と雲海が湖面を覆い幻想的雰囲気です。雲海の向こうには鈴鹿の峰々・・・。上空はヒラブルーでテンションアップ!

写真 写真
大山口手前から雪有なのでアイゼン装着! 青ガレは残雪多い!

写真 写真
Kさん、雪急斜面を上に!
徐々にガスが吹き上げてくる。。。
金糞峠直下 堂満側から雪塊崩落!

写真
湖面は雲海で覆われる!

 最短のメインコースはトレースがバッチリでアイゼンの利きも良いので順調に上林新道からコヤマノ岳へ。霧氷や樹氷は有りませんが、コヤマノ岳ピークからびわ湖方面を見たら雲海と白山から名だたる山々!さあ、ブナ林をぬけて武奈双耳峰を見て山頂を目指します。

写真 写真
大橋への分岐 大夫積雪増える Kさん、渡渉は難なく四辻へ!

写真
上林新道  ほぼ中間点

写真
コヤマノ岳標識に雪の下!

写真
コヤマノ岳ピークから
大雲海の向こうには名山多数!

 Kさんと前回山頂に11時半ころ着きましたが、今回もほぼ同じ時間で11時半前。。。前回は東尾根コースにしましたが、今回は予定通り北稜に決めて北側の岩場で昼食、風もあまりなく陽射しがあり快適です。

写真
コヤマノ岳ブナ林を背にKさん山頂を目指す!

写真
西南稜の向こうに北山アルプスさらに愛宕山等!

写真 写真
定番位置から山頂! 武奈ヶ岳 記念 私は323回目登頂

 約30分で昼食をすませ、アイゼンからワカンに交換して私は今冬2回目、Kさんは3年振りの北稜です!。

 始めは東尾根へ下りてしばらくして大きく弧を描いて北稜側に回り込み雪庇を下ります。せっかくなのでギリギリまで端を何時ものように下へ下へ進みます。(経験上、安全は考慮しての上です)

 1月末にⅠさんと歩いたときは曇りでしたが樹氷がキレイでモノクロ的雰囲気。今回は、さすがに天気が良すぎてかないませんがブルーと眺望に恵まれました。

写真 写真
昼食後、ワカンに交換して
先ずは東斜面へ!GO~
Kさんは3年振りの北稜雪庇歩きへ

写真 写真
北稜の雪庇は厚みを増してます! トレースなしの雪庇上面

 今回も同じく、細川越えまでの雪庇の厚みの薄い場所を選んで支尾根に降り、しばらく林間を歩き八池谷源流(広谷)に合流します。私は前回と同じと思っていたのですが、今回支尾根を1本間違えて北側になりました。さすがにトレースはないので二人で適当に右岸を進みます。

写真 写真
支尾根を下るKさん! 八池谷(広谷)に出合う!

 途中、同志社小屋を過ぎて1回左岸に渡渉します。その時、対岸の積雪が高く、つまずいて前にバタンと倒れたのですが積雪が厚く沢にハマらず安堵・・・。その後は、途中からKさんに先頭をゆずり適当に歩きやすいところを広谷へ進みます。

 このコースは雪アルアルになり限定ですが、途中、踏み抜きも多々あり時間がかかりました。最後は広谷側から渡渉をして右岸にわたり支谷を適当に歩いてイブルキノコバへ向かいます。前回アイゼンに交換して失敗したので今回はワカンのままで八雲が原へ。

写真 写真
同志社小屋を過ぎて
1回左岸に渡渉します
イブルキノコバに到着
ここからもワカンで。。。

 八雲が原に着いても、そのままで雪原すり鉢状の池横を通り、クマ道に入る前にさすがにトレースがしっかりあるので、ここでワカンからアイゼンに交換。北比良峠に向いますが、またまた太腿の裏が攣りはじめます。ゆっくりゆっくり歩いて何とか持ち直して北比良峠に到着!。

写真 写真
八雲が原にトウちゃこ! 北比良峠に着きました!

写真
北比良峠道標の周囲の積雪多し!

 上空はブルーなままで北比良峠も積雪があり、標識も何時もと見え方が違います。さあ!後はダケ道で下ります。。。今回のダケ道は積雪があるので何時もより歩きやすいですが滑りやすいので気をつけて降ります。。。。

 途中、花もなく粛々と下っていきます。約1時間で大山口へ到着。。。ここでやっと安心して安堵、、、Kさん、よく頑張りました!。

写真 写真
ダケ道に向う! S字尾根!

写真 写真
カモシカ台 まんさく咲き始めてます 大山口 ここまで約9時間
Kさんよく頑張りました!

 駐車場前でアイゼンを外して、比良駅へ向かいます。朝とは違うコース南回りで駅に到着、PM5時前に着いたので今日は休憩も含めて約10時間の山行でした。

 なかなか北稜周りは時間を考えると何時もとはいきませんが、日の落ちる時間も遅くなっており明るい内に駅について良かったで~す!。



飾り 飾り 飾り


連絡


飾り 飾り



トップへ