武奈ヶ岳 331回目登頂 指の協力にて!
![]() |
![]() |
日程:
・2025.9.21 (日) 晴れ ヨネちゃん・Kさん
コース:
・JR比良駅~イン谷口~正面谷~金糞峠~コヤマノ岳~武奈ケ岳~八雲が原~北比良峠~ダケ道~大山口~イン谷口~JR比良駅
先週末は最終的に日曜の方が天気は良し!Kさんは武奈にも行きたい。。。秋花巡りもしたいとの事。私は333回記念を10月にするためにも登頂しておきたい!意見が合い何時ものように京都駅に集合し朝一でスタート。
比良駅ホームから稜線を見ると何と雲多し、とにかく進もう!歩き出す。ヒガンバナは先日より開花が進み、赤色が目立ちます。里の咲く花を見ながら進みます。イン谷までくると、通行禁止のがードがなく立て看板がありません。まさか解除と思っていたら車が入ってきます。前日は9月24日まで工事予定となっていたのでビックリ!。
![]() |
![]() |
里のコスモス1輪 | 比良駅前からの稜線。。。雲多いな~ |
![]() |
![]() |
やっとヒガンバナが増えてきました! | シオン 薄い紫が可愛い! |
![]() |
![]() |
どんぐりも増えてきました! | イン谷口 やっと通行が可能に! 解除されています |
とりあえず駐車場へ向かうと車が5台駐車中、その中の運転者に聞いたら解除されていたのでここまで来たとの事。ということは数日早まったようです!。
また、近くに女性2名が出発準備中、話しかけたら後で解りましたが福岡から遠征で4連休にして大文字山、比良、鈴鹿は2回を歩くそうです。タフな方々です。
先にスタートしてKWさんに聞いたら雨は降ったそうですが、土曜の夜だったそうで雨量自体は多くなかったようで川の水量はたいして増えていません。当初は雨量次第で安全を考慮してダケ道で登りを考えていましたが、相談の上、これなら正面谷で行くことに決定。花を探しながら進みますが、イワギボウシはもう終わりです。時々、キッコウハグマの蕾がありますが、全て咲くわけではないのですが楽しみです。
![]() |
![]() |
ツルニンジン 更に増えていました | アキチョウジ 以前に比べて減りました |
青ガレに到着、ここで休憩していたら、先ほどの女性2名が休みなしで先行して登られます。比良は初めてのことなので注意して歩くように声を掛けます。そんなこんなで金糞峠に到着。先行された女性2名が休憩中。そこでも話したら今日は中峠、ワサビ峠、西南稜から武奈に行きたいとの事。。
![]() |
![]() |
ヨシノアザミ 正面に何か飛んでる!アブの仲間らしい |
金糞峠 ススキが揺れて絵になるね~ |
先行して進まれましたが、途中でまた一緒になりヨキトウゲ谷の渡渉前でKさんから詳しいコース説明を二人にしてもらいます!。
そんな話をしていたら何とビックリ!YOさんが現れました・・・YOさんはヤマレコとヤマップユーザーです!月一度の武奈までとの事で少し話をして先に行かれます!。
![]() |
![]() |
ヒイロガサかも!!! | 上林新道 夫婦杉! |
![]() |
![]() |
木の祠にビッシリ! キノコの群生。。。名は不明 |
ムラサキアブラシメジモドキ |
二人の女性も中峠に向われ、我々も四つ辻から上林新道でコヤマノクラウンへ、前日の雨のせいかキノコが多いです。目立つのは紫色、赤色、黄色などなど。。。ただし名前はハッキリ解りません!途中からは雨が降り出し雨具装着して歩きますが土砂降りではないので助かります。
コヤマノ岳に近ずくと更にガスってきて幻想的な雰囲気に。。。びわ湖方面はガスっており何も見えません!ブナ林まで良い雰囲気に。。。。
やっと何時もの鞍部に到着して山頂方面を見ましたが真っ白で山姿が有りません!ただ風が余りないのでそのまま進みます。歩いているとYOさんが下山されており再会・・・山頂の気象条件はまあまあとの事、山頂が見える場所まで来ましたがガスっています。
![]() |
![]() |
コヤマノクラウン ガスが包んでいます! | コヤマノ岳ピークのシンボルツリー! |
![]() |
![]() |
幻想的なブナ林・・・ | ここから本来なら双耳峰が見えるはず! |
こんな気象条件でも数名山頂で休憩されています。私は331回目の登頂、風はそんなにきつくありませんので相談の上、ここで昼食にします。時間にして約11時、、、東側の一段下でユックリ休憩。時々、雲が取れてはびわ湖が綺麗に見える時も有りますが、見えたり隠れたりと目まぐるしく風景が変わります。
![]() |
![]() |
蓬莱山方面は見えず! | トリカブト ここのは真っすぐ上に伸びる! |
![]() |
![]() |
ガスの中にてKさん! | この通り西南稜も見えず! |
![]() |
![]() |
定番位置にて! | さあ!下山しよう。。。 |
昼食後は最短で八雲が原へ向かいます!コヤマノ岳ブナ林からパノラマコースへ!ここでやっと上空には雲多いですがガスが取れてびわ湖や鈴鹿の峰々が見えます。センブリを探しますがまだ咲いていません。
![]() |
![]() |
少し秋を感じて! | パノラマコースに出たら目の前には! |
![]() |
![]() |
雲は多いが遠方迄よく見える! | 白い雲がよりブルーに映える! |
八雲が原に着き、ここで少し長めの休憩して私は周辺で花探し、目的のウメバチソウを確認して二人でゲレンデ跡をローラー作戦して花探ししますがアキノキリンソウがわずかにあるだけ!ここでもセンブリ、マツムシソウはなし、もちろんリンドウもなし。後はロッジ跡から縦走路を経て北比良峠に!花はゲンノショウコくらいでセンブリもここでは無し・・・。
![]() |
![]() |
八雲が原にて、しばし休憩! | 池前のわずかに色ずいた木々! |
![]() |
![]() |
ウメバチソウ 蕾も沢山・・・ | サデグサ? これから開花するのかも |
![]() |
![]() |
キタヤマブシ | ヤマアザミ?! |
![]() |
![]() |
アキノキリンソウ | ゲレンデ跡 花探索のKさん |
![]() |
![]() |
ロッジ跡からびわ湖方面! | 北比良峠 定位置から! |
下山後はホットステーションに寄りたいので休憩もそこそこにダケ道で降ります。ここは今の時期はママコナ位の花ですが、フクオウソウの綺麗なのが1株咲いており少し嬉しい!フクオウソウはKさんが、お気に入りの花です。。。その後はカモシカ台で小休憩して大山口へ向けて淡々と降りていきます・・・。
![]() |
![]() |
ムラサキホウキタケ | キクバヤマボクチ まだ小さい! |
![]() |
![]() |
ニカワホウキタケ | フクオウソウ 今季初見! |
大山口から普通に歩けば約1時間で比良駅に着きます。駅に向う前にホットステーション比良で、かき氷とおはぎでホッコリ休憩。秋分の日に合わせて「おはぎ」再開したそうです。休憩時間をたっぷりとり比良駅で身支度して帰りました。
![]() |
![]() |
比良駅前にトウちゃこ! | 定番のかき氷とおはぎでホッコリ! |
![]() |
![]() |