京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub
武奈ヶ岳 山頂記念 Kさん80回目登頂
|
|
日程:
・2025.11.16 (日) 晴れ ヨネちゃん・Iさん・Kさん・FJさん
コース:
・初八の字コースで武奈ヶ岳登頂:イン谷駐車場、大山口、正面谷、金糞峠、シャクナゲ尾根、「前山」、北比良峠~縦走路、ロッジ跡、ゲレンデ跡、八雲が原、イブルキノコバ、沢コース、鞍部~「武奈ヶ岳」、鞍部、ブナ林、「コヤマノ岳」、コヤマノクラウン、上林新道~四つ辻、ヨキトウゲ谷、金糞峠直下、奥の深谷コース、八雲湿原端、クマ道~北比良峠、ダケ道、カモシカ台、大山口、イン谷駐車場
何時ものようにKさんと京都駅で待ち合わせして、Iさんに比良駅に車で迎えに来てもらい3人でイン谷駐車場へ!すでに数台車が止まり、紅葉一部見ごろで迎えられます!KBさんテント場のイチョウの黄葉は今が見ごろでキラキラです!挨拶して先ずは大山口へ。
![]() |
![]() |
| 何時ものようにコスモスの向こうに 稜線を見ます!まだ綺麗。。。 |
丁度、日の出とともに稜線が 薄赤く染まります。。。 |
![]() |
![]() |
| 駐車場に着きましたが 紅葉が奇麗になりました! |
毎年この時期、 トイレ前紅葉はキレイです! |
身支度してまずは青ガレへ、何時ものようにここでおやつ休憩していたら男性がこられ、何と知り合いのFJさんです。ここからはFJさんも加わってもらい4人で紅葉黄葉を見ながら金糞峠に。
![]() |
![]() |
| さあ!今日は Kさんの武奈80回目記念にGO! |
山肌の色付きがキレイです! 正面谷 |
![]() |
![]() |
| 何とタツナミソウが咲いていました! | 上に上に! 正面谷 |
![]() |
![]() |
| 黄葉 正面谷 | 混ざり合った黄葉 正面谷 |
さあここから奥の深谷に向いますが先日と同じく陽射しがなく4人で相談し私の提案した金糞峠に戻りシャクナゲ尾根経由、「前山」、北比良峠に向かいます。尾根の紅葉黄葉はほぼ終わりに近く粛々と歩いて前山へ。着くと白い白山の頂きが見えテンションが上がります。
![]() |
![]() |
| 金糞峠に! | 皆さん!\(^o^)/ |
![]() |
![]() |
| 幻想的なびわ湖湖面! | ここからシャクナゲ尾根へ!見事、紅葉 |
![]() |
![]() |
| 黄葉 シャクナゲ尾根 | 堂満岳を眺める |
ここからは帰りに北比良峠に戻るのでロッジ跡からゲレンデ跡経由で八雲が原に降ります。もうリンドウは咲いておらずこれで花シーズンは終わりを実感します。ここからはイブルキノコバから武奈ヶ岳を目指します。標高が高くなるにつれて色付いた葉は落ちて冬枯れモードに!。
![]() |
![]() |
| ロッジ跡から琵琶湖方面! | ゲレンデ跡からブナブルー! |
![]() |
![]() |
| 八雲台2池 | 残り紅葉! イブルキノコバ |
最後の力を出して武奈ヶ岳に向います。なにしろ空は快晴、まさにブナブルー。。。冬にとっておきたいと思いながら上に上に!。
![]() |
![]() |
| 鞍部からブナ双耳峰! | すっかり葉の落ちたコヤマノ岳を背に! |
すでに多くのハイカーが山頂に着かれています。Kさんは80回目の山頂になり記念写真を他のハイカーに頼み撮影してもらいました。時間にして11時頃なのでここで北山アルプスを見ながら昼食、目の前に紅葉黄葉のグラデーションに覆われた山肌を見ながらする食事は格別です。
![]() |
![]() |
| 北山アルプス紅葉グラデーション! | 先日につずき白山も! |
![]() |
![]() |
| 定置から山頂 | 西南稜は冬模様! |
さあ、食事後ここから下山ですが、コヤマノ岳経由で上林新道で下り四つ辻からヨキトウゲ谷へ。金糞峠下から本日の紅葉黄葉メインの奥の深谷コースへ向かいます・・・。ところが何とメインの場所に来たらすでに葉が落ちておりスカスカ!先日、KBさんと来た時が一番良かったことになります。
![]() |
![]() |
| コヤマノクラウン 通過! | 夫婦杉 上林新道 |
![]() |
![]() |
| 奥の深谷コース | 紅葉満喫する3人組! |
![]() |
![]() |
| 奥の深谷コース 一番の朱色葉 | 何と見ごろなフクオウソウ クマ道 |
それでもこのコースは黄葉の綺麗な木々が残っており皆パチリパチリしながら八雲湿原へ。今日は湿原に向わず最短でクマ道から北比良峠に向います。途中、フクオウソウがまだ咲いておりニンマリ!さあ、ここからは休憩もそこそこに北比良峠からダケ道に降ります。
![]() |
![]() |
| 北比良峠 | 北比良峠から琵琶湖湖面 |
紅葉黄葉はだんだん標高が下がって来るにつれて見ごろの木が現れますが、陽射しの関係も有り淡々と下ります。カモシカ台でいったん休憩、その後は気をつけながら大山口へ。
![]() |
![]() |
| 紅葉 ダケ道 | 黄葉 ダケ道 (2) |
皆無事に戻ってきましたのでFJ。さんとは駐車場でお別れして、我々はホットステーション比良へ。年末から来年にかけて店前の道路拡張工事の為、比良駅のびわ湖側に駐車場を借りたとの事。店内では、予約していた「おはぎ」でユックリ休憩して一日を終えました。
![]() |
![]() |
| 大山口にトウちゃこ!!! | 朝と同じく終日快晴! |
![]() |
![]() |
| ホットステーション比良でおはぎ休憩 | 無事に80回記念終了! |
本日のコースは初めて八の字コースとしたので相当距離があったと思いましたが、約14kmとの事、歩き時間は休憩も含めて8時間となったそうです。
|
|