京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

比良の谷滝3か所に春花が
2025.03.29

タイトル写真

ミスミソウ

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り

日程:
・2025.3.29 (土) 晴れ   ヨネちゃん

今回の花巡りコース:
①別荘地から「天神山」までのピストン
②イン谷から青ガレ上部、かくれ滝、金糞滝までのピストン
③イン谷から神璽の滝までのピストン。


飾り 飾り 飾り

 1週間前に蕾を確認したイワウチワその後の確認とヤマレコレポに載った天神山下部のコルにバイカオウレンが 咲き始めているとの事!。これは出かける価値ありと何時ものように京都駅朝一電車でスタート。

写真 写真
つくしと菜の花の背景に比良稜線 河津桜 稜線上空は雲多し

 今日の最大目標がイワウチワなので陽射しがあること、気温が高めが条件なので今回は一番遅めに訪れようと決め、先ずは天神山直下のコルのバイカオウレンを目指します。

写真 写真
桜のコバから先ずは別荘地に向います 第1目的
ここから天神山に取りつきます

写真
比良で初の天神山山頂、眺望は有りません

 その後はピストンで別荘地に戻り、今度は旧道で正面谷に向い先週と同じく「かくれ滝」「金糞滝」にて花探索 ミスミソウは時間的に少し早すぎて開きかけが多く、そのかわりバイカオウレンはバッチリ、ショウジョウバカマも初見でした。

写真 写真
旧道から、ここへ下り立ちました! 大山口から第2目的の正面谷へ!

 青ガレの上部に毎年早咲のイワウチワの場所がありますが今年は、まだまだ開花無。一応これで正面谷の花探索は終わりにして途中、イン谷にむかう場所でミヤマカタバミを見つけて撮影。

写真 写真
青ガレは雪はすっかり解けました やっと青空が出てきました!

写真 写真
先日に続き金糞滝 同じく隠れ滝にも立ちよる!

 次に神璽の滝を目指します。ここでも「カマブロ洞」「神璽の滝」を見て回りイワウチワは先日の蕾の地で狙い通りバッチリ咲いており、その数約30輪。。。時間は昼少し前、陽射しに照らされキラキラ輝いています。思わずやったーとニンマリ!なかなか思うように撮れませんが、何とか数枚確保。

写真 写真
この木の向こうに神璽の滝標識が 神璽の滝

 ここで昼食にして後は残りミスミソウを探して滝見物し、水量が多く迫力が有ります。さあこれから下山しようと思ったらスマホのバッテリーの残量が5パーセントを切っておりモバイルバッテリーから接続充電しようと思ったら何とケーブル忘れ・・・。

 これでは充電できず残り花写真や風景は撮れそうも有りません。一旦電源オフにしてまずはイン谷を目指して戻ります。途中、イワナシやショウジョウバカマ、キンキマメザクラを見て。イン谷バス停を過ぎて桜のコバから湖西道路高架下に着き、駅へは今度は南回りで向かいます。

 何故南回りにしたか!田んぼのあぜ道のつずきに「つくし」の群生地があるのを思い出し寄りました。ここではせっかくなのでスマホ電源オンにして写真撮影。さらに振り返って比良稜線の「天神山」を見ながら比良駅に向います。撮影後は即オフ。

写真
下山後の稜線をあとに!

 駅に着くと燕が巣の周りを飛び始めています。終日、寒く風もキツカッタですが、巣に戻ってきた燕がきたら春は本番を迎えた実感がわいた次第です!ホームで電車を待っている間スマホ電源オンにして「帰り連絡」していたらついに1パーセントになり又オフ、、、結局家に戻る迄オフにしたままでした。


飾り 飾り 飾り

 ■ 今日観察した花です!。

写真 写真
イワウチワ ツイン イワウチワ 存在感あり!

写真 写真
キブシ 見ごろ! ヤマシロネコノメソウと
似てるキブシ

写真 写真
シキミ 見ごろ! 花きの長いツバキ

写真 写真
イワナシ 可愛い! ショウジョウバカマ

写真 写真
バイカオウレン 梅花黄蓮

写真 写真
ミスミソウ 三角草

写真 写真
ミヤマカタバミ ミヤマカタバミ

写真 写真
キンキマメザクラ もうすぐ咲きそうな
コバノミツバツツジ

写真 写真
少しピンクがかった馬酔木! 真っ白な馬酔木!

写真 写真
後ひと月で咲くフデリンドウ! 我が家のど根性、ホトケノザ開花!


飾り 飾り 飾り

飾り 飾り



トップへ