京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

比良へ!秋を感じにキタヤマブシを見に
2025.09.07

Top_photo

イワギボウシが開花しています

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り

日程:
・2025.9.7 (日) 晴れ   ヨネちゃん・Kさん

コース:
・(比良駅からイン谷口まで往復歩きです)  イン谷、大山口、正面谷、金糞峠、奥の深谷源流コース、八雲が原~イブルキノコバ、沢コース、鞍部、武奈ヶ岳、鞍部、コヤマノ岳ブナ林、~パノラマコース、八雲が原、クマ道、北比良峠、ダケ道、大山口、イン谷


飾り 飾り 飾り

 日曜は3度目のミヤマウズラか!秋のトリカブトを探しに比良に行くかを天秤にかけ、ミヤマウズラは2度目で写真の出来が満足できていたので、思案の末 比良に決定!

 天気予報では午後から雨も有りそうなので何時ものごとく朝一スタート!9月再開のホットステーション比良にも寄りたいので当初 私は武奈は行かず谷沢滝コースを考えて山友のKさんと比良駅からイン谷へ向かいました。

 ところが天気予報が変わって雨が降るとしても夕方のよう・・・それならコース変更して武奈も行けそう!相談して、先日 Kさんが八雲が原からイブルキノコバ経由で武奈まで行っておられ、そのコースを踏襲することにしました。

写真 写真
何時ものように比良駅前からスタート! 元気よく歩かれるKさん!

写真 写真
センニンソウ クズ

 WC前には車が4~5台。。。少ないです。大山口に向っていると川端さんがアルプスから帰っておられ、近況を聞きました。向こうで気象条件が初め悪かったそうで、今年は少し早めに戻ってこられたそうです。

 大山口まで来たら標識の位置が変わっています!何故?そのまま花を探しながら上に上に。。。何時もの場所にきたら過去最大数のイワギボウシが開花しています。最大といっても約10株くらい!ただし高い岩盤の上なので写真機会は限定です・・・。

写真 写真
イワギボウシ 多い・・・ イワギボウシ 良いね。。。

 気分よくして、金糞峠まで他の花を探しながら目指します。途中、話しかけた女性たちになんどか危険個所をガイドして金糞峠に到着。金糞峠についておやつ休憩していたら一人女性が着かれて、お互い「まさか~」「ここで会えるとは。。。」と3月以来のヤマレコユーザーのブナブルーさんです。聞けば武奈まで何時ものコースで行かれるそうです。我々のコースを話して、どこかでバッタリ期待で別れます。

写真 写真
アキチョウジ 今季初見! ホツツジ 白っぽい!

写真 写真
ヤマジノホトトギス やっとでかいのを! ミゾソバ 何時見ても愛らしい花!

写真 写真
金糞峠 トウちゃこ! お地蔵さん ガスっていますが、青空も

 この時期は奥の深谷にはツルリンドウは終わり目立った花は有りません。「ここは秋紅葉が良いよね」と話しながら歩いていると久しぶりに和田さんが橋の補修をされています。おそらく約1年振りのバッタリ!お元気そうで木橋の手入れをされている方です

写真 写真
これから奥の深谷源流コースへ! 奥の深谷コースの象徴の大木!

写真 写真
何時もの場所で初見のキタヤマブシ! 奥の深谷沿いで
木橋を保全しておられるWDさん!

 いろいろ話してお別れして、今回は湿原を飛ばして八雲から直接、イブルキノコバへ向かいます!私が先日見たカワラナデシコは枯れて有りません。途中で地味ですがオオカニコウモリ、オクモミジハグマを確認。また、咲き始めたキタヤマブシを見ながら進み、沢沿いはヤマジノホトトギスは終わっています。

写真 写真
オオカニコウモリ イブルキノコバ

写真 写真
オクモミジハグマ 終盤! キタヤマブシ 沢コースにて!

 しんどい登りを過ぎ、やっと、双耳峰が見える鞍部に到着。このころには青空が広がり始めテンションが上がります。そのまま上に向う途中、Kさんが先日ヤマジノホトトギスを見つけた場所でピンクの濃いのを一輪確認。

写真 写真
これは花?!何。。。? 武奈ヶ岳 キレイな双耳峰!

写真 写真
ヤマジノホトトギス 濃いね~! 蓬莱山を背景に登ってくるKさん!

 山頂には11時半前に到着したのですがブナブルーさんはまだ見えません。ここで昼食していたら来られるかも思い北側の岩場で昼食していたら途中から到着され御一緒することに・・・(ブナブルーさんは金糞峠、中峠、ワサビ平、ワサビ峠、西南稜からでした)。

写真 写真
山頂にくるとブナブルーが。。。 昼食中、話が弾むお二人!

写真 写真
アカモノ! こんな時期にも。。。 トリカブト 山頂北峰に咲く!

写真 写真
まだまだ暑い西南稜! ホツツジ ここのはピンク混じりが多い!

 お二人はアルプスにも行かれており楽しく話が弾みます。12時も過ぎたので下山することになり、我々はパノラマコースから八雲に向いダケ道へ。ブナブルーさんは沢コースでイブルキコバから八雲へ!そこからはサギソウを見て奥の深谷コースから金糞峠へ。

 再開できるとしたら大山口からイン谷間になるかもと思いながら・・・我々はセンブリをパノラマコースで探しましたがまだ蕾もなし。

 サギソウは二人共見ているので今回はパス・・・北比良峠へ最短のクマ道で向かいます。後はダケ道を下るだけ・・・Kさんはしばしセンブリ街道で散策されてセンブリの蕾は発見との事、開花するまではしばらくかかりそうです!。

写真 写真
八雲第2湿原! 北比良峠から山頂を眺める!

写真 写真
定点位置から山頂を眺める! ススキの向こうにびわ湖が。。。

 ダケ道は途中、ヤマジノホトトギスが咲いているくらいで他の花はママコナ位。とにかく粛々と気をつけて大山口へ。そんな時にブナブルーさんから金糞峠から下山してますとのラインがあり、下山してからは比良とぴあに行かれると聞いたので3度目再開は出来ないだろうと比良駅まで歩きます。

写真 写真
ヤマジノホトトギスの双子 ダケ道 大山口の標識位置が変わってる!

写真 写真
ゲンノショウコ ホワイト双子 ゲンノショウコ ピンク

 3時過ぎに着き、約1ケ月振りにホットステーションでかき氷休憩。二人共、ブドウ味にしてすっかり汗が引きました。チーフに聞けば、店前のブドウの実はすでに収穫が終わったそうですが、今年は多くがカラスの食害にあったそうで残ったブドウで来年のブドウシロップを作るそうです!よって来年も食べられるそうです。カラスは一度味をしめると覚えるそうで来年はより強固な対策を考えるとの事。

写真 写真
駅前に戻ってきました!雲多い。。。 ホットステーション比良でかき氷休憩
ブドウ味!


飾り 飾り 飾り

連絡


飾り 飾り



トップへ