京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

毎年恒例の初夏の花巡りは金勝アルプスへ
2025.06.28

タイトル写真

何時見ても雄大な風景! 天狗岩と右後方は鶏冠山

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り

日程:
・2025.6.28 (土) 晴れ   ヨネちゃん・Kさん・Ⅰさん・山の休日さん

コース:
・上桐生一丈野駐車場~北谷線~落ヶ滝線~(落ヶ滝)~北峰縦走線~天狗岩~耳岩(天狗岩線)~水晶谷線分岐~天狗岩線谷ルート分岐~桐生キャンプ場~南谷林道出合~オランダ堰堤~一丈野駐車場



飾り 飾り 飾り

 梅雨が明けたらもう真夏のような気温・・・そんなときですが恒例のカキラン巡りに出かけました。昨年は同行が出来ませんでしたが今年は休みが合いKさんとIさんが来てもらえることに!また、山先輩の山の休日さんも今年は土曜日に再訪と聞きバッタリあるかも期待で、Ⅰさんの車で出かけました。

 上桐生の駐車場に着いたら何と!山の休日さんは先着されており、これまた久しぶりに4人でスタートしました。。。。。

写真
スタートは何時ものごとく「ここから」!

 毎年コースはお決まりの池の横から先ずは落ヶ滝へ!ところがその間 カキランやノギラン、キンコウカは咲いていません。

写真 写真
まずはここから落ち滝に向ってGO~ 「落ち滝」 今日はこれでも水量多め!

写真
滝まえで記念写真!

 滝見物の後は滝上部の河原や湿原へ・・・ここでモウセンゴケ、カキラン、ノギラン、イシモチソウと出会いそれぞれ思い思いに撮影開始。

 それにしても昔に比べて花が随分減りました。撮影中、ハイカーが多く通り過ぎますが花に興味がないようで質問などなし!その後は小さいアクシバを見つけてはまたまた撮影会。

写真 写真
カキラン ノギラン

写真 写真
モウセンゴケ トウカイコモウセンゴケ

写真 写真
イシモチソウ コバノトンボソウ

写真 写真
コバノトンボソウとキンコウカのコラボ アクシバ 薄ピンク

 暑いですが水が流れており順調に縦走路の分岐点へ、ここで大休憩。目的の花は半分は見つけたので後はのんびり進みます。ところが、コースの各所でジガバチソウは葉はあって花はなし、遅すぎました。。。。

写真 写真
Kさんは難なく上に! 山休さん、Ⅰさんも慣れたもの!

写真 写真
縦走路との分岐点 ジガバチソウ
今年は間に合わず遅かった!

 そんなこんなで天狗岩へ12時前に到着。多くのハイカーが岩下で休憩中、次々に岩へ上がっていかれ私たちも時間を見計らって上がります。

写真 写真
お二人共、メタボチェック岩無事通過! オオバノトンボソウ つぼみ

写真 写真
目の前に天狗岩、、、 天狗岩の標識

 ここで毎年、咲くササユリをゲットし他のハイカーとにわか撮影会、興味あるハイカーとそうでないハイカーと別れますね!。。

写真
ササユリ 三姉妹

写真
天狗岩で記念写真

 天狗岩では一緒になったハイカーとお互いの撮影しあいました。次々と上がって来れられるので降りて、時間が12時ころなので予定変更して岩下でユックリ昼食。後は耳岩から下山は毎年同じく天狗岩線なので耳岩休憩後に気をつけて下ります。

写真 写真
岩場の多い天狗岩線へ下る 振り返ると天狗岩線

 ときどき沢から吹き上がる風があれば涼しいですが、なければ暑く沢に着く迄の我慢だと粛々と降りていきます。花も無いので淡々と進みます。

写真 写真
バランス取れてますね!!! 下から天狗岩方面、見上げる

 やっと尾根コースと沢コースの分岐に到着すると学生らしき3人男の子が思案顔、下山で悩んでいるようなので話しかけ沢が涼しいので渡渉は多いがこっちがいいよとアドバイス。

 そしたら一緒に降りてきて下の渡渉付近で他のハイカーも加わり、8名でおやつ休憩。。。こんな時は沢は嬉しい!。

 休憩後は我々が最後になり沢沿いを下っていきます。時々、花がありますが以前のような花は余りなく滝をみて、まるで日本庭園のような風景に癒されながら澄み切った水を見ては、泳ぎたい気分で歩き、キャンプ場に着きます。

写真 写真
二段の滝 天狗岩線沢コース 天狗岩線 まるで日本庭園

写真 写真
天狗岩線 数回の渡渉も難なく 天狗岩線 泳ぎた~い!

写真
天狗岩線 揺らぐ水面!!!

 何時もの事ながらオランダ堰付近では多くの家族ずれが来ており子供たちは沢に入り楽しそうです!浸かりたい気分で駐車場に戻りましたがまだ多くの車が止まっていました。

 最後の大休憩後、山の休日さんとお別れして初夏の花、目的のカキランなどの花に満足して帰りました。

写真 写真
カキラン キンコウカ ピークは過ぎたか!



飾り 飾り 飾り


連絡


飾り 飾り



トップへ