京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

春の訪れを求めて!西山花巡り
2025.02.23

Top_photo

早朝のポンポン山山頂

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り

日程:
・2025.2.23 (日) 晴れ後曇り   ヨネちゃん・Kさん

コース:
・奥海印寺バス停、西代里公園~クリンソウ保護地、大沢峠~釈迦岳、東海自然歩道~ポンポン山、西尾根コース~福寿草保護区、窯が谷、沢沿い散策、分岐から東尾根へ~東尾根を南へ~大阪環状自然歩道、釈迦岳、大沢山南城展望テラス、大沢峠~西山古道、柳谷観音~天王山ハイキングコース、三叉路、天王山、展望台2か所、踏切前登山口~JR山崎駅(Kさんは阪急大山崎駅へ)


飾り 飾り 飾り

 この3連休は比較的天気の良い日曜日に休みのKさんと日が合ったので、西山の福寿草とヤマシロネコノメを求めて出かけました。なるべく早く取りつきたいので奥海印寺バス停からスタート、7時頃着き、公園を横ぎって小泉川沿いを大沢峠に向って進みます。

写真 写真
大沢峠 展望地から北山比良方面は
雪雲に覆われる!

 なにしろ午前中は晴れている予報なので、目的の保護区には早く着きたい!約1時間で大沢峠につき、そのまま釈迦岳、ポンポン山に向います。

写真 写真
釈迦岳 通過 ゆっくり下るKさん

 途中から昨日の雪も残っており思わぬ雪景色です。東海自然歩道を歩いているとKさんから上を見上げてあれは霧氷ではとの歓声が上がります。ポンポン山の山頂付近前から霧氷祭りです。

写真 写真
東海自然歩道 雪景色 見上げれば何時の間にか霧氷出現!

 写真をパチリ!パチリ!と沢山撮り、いざ山頂へ着いたらなんと無人です。過去にはあまり経験が有りません。貸し切り状態の中、記念写真をとって福寿草保護区を目指します。

写真 写真
ポンポン山 登頂記念! 山頂は貸し切り!

写真
良いね!見上げれば霧氷!

 途中で針のような氷がまとわり付いた木々を見ながら気をつけて歩きます。やがて保護区に近ずくと開園前になりますが案内所にトウちゃこ、まだ10時前ですが、記帳して開門していただき貸し切りの園内に入ります。花数は以前の良い時と比べたら少ないですが、イノシシに寄る被害も有ったようで係りの方は良い方だとの事!。

写真 写真
霧氷 福寿草保護区の案内

 そんな中、二人で少しでもいい写真をと動き回ります。入ったころは陽射しがありましたが徐々に雲の量が増えてきて、そろそろ潮時。。。つぎの目的地、窯が谷に向います。(係りの方の了解の上です)。

写真
福寿草 多くは通路より遠く!

写真 写真
福寿草 福寿草

 谷に向っていたら、なんと昨年、ここでバッタリしたビレッジグリーンさんと会い、セリバオウレンとヤマシロネコノメの情報をもらい、目的は同じでした少し歓談してお別れしてさらに降りていくと上がってくる数名のパーティとあい、こちらは道を譲って待っていると、その中の女性2名がヨネちゃんですね。。。との事。。。え~!。

 話を聞くと以前、堂満岳の東陵道で会っており、オカオカさんのレポートで私のことを覚えておられました。なんという偶然。。。山でのアルアルです。

 さて、分岐のところからお目当てのヤマシロネコノメを探します。以前見つけたところなど探しますが、まだか!有ってもつぼみ程度!早かったかと思い、Kさんにどうしようと相談、もう少し沢下に歩いて探しませんかとの事。

 セリバオウレンはまだと聞いておりオオキツネノカミソリ付近まで探しながら進みましたが有りません。ところろが諦めて戻りの途中、昨年見つけた場所で少し黄色の花弁が有りました、思わず歓声!。

写真 写真
ヤマシロネコノメ ツボミ固し ヤマシロネコノメ 開きかけ

 二人で何とか小さい花を写真に収め、これで気分良く谷の分岐まで戻ります。その後は、東尾根に向って沢から尾根沿いに向い、最後は東尾根の四つ辻にトウちゃこ!。後は大沢山展望テラスで昼食にするべく、東尾根から自然歩道に向います。まだ雪が溶けずに残っているので滑らないように歩きます。

写真 写真
東尾根から東海自然歩道に合流! 大沢展望テラスへ!

 てなことでついに南山城展望テラスに到着。ここで12時半・・・先客が2名、後から数名こられて昼食にされています。風景をなめながら食事をしていたら1時を回ったので下山にします。

 まずは大沢峠におりて相談、柳谷観音まで西山古道を降りることになり、途中の展望地のシュンランの葉を見て階段状の激下りを進み、登り返して駐車場内に到着!。

写真
大沢山展望テラスにトウちゃこ!

写真
西山古道 西山展望台から
北部は雪が降っているよう!

 ここでも選択肢があるので相談し、ひと山越して天王山ハイキングコースの入り口に着き、後はまずは天王山を目指します。途中で雪が降ってきてましたが小倉山やサントリー山には寄らず、せっかくなので天王山には寄り、またまた相談してミツマタ街道には寄らず、通常のコースで下りることしました。

写真 写真
せっかくなので天王山ハイキングコースへ! だんだん雪が舞ってくる!

写真
せっかくなので天王山により記念写真

 2か所の展望台に寄り、マンサクや馬酔木の花を見て、宝積寺から私はJR山崎へ・・・Kさんは阪急大山崎へ。後で聞けば約16km、9時間の行程でした。

写真
青木葉展望台から大阪方面 ビル群
中央奥にアベノハルカスが

 今回は花目的でしたが寒さで花開花は遅れ気味、しかしながら一応確認でき思わぬ霧氷もありお互い満足して終わりました!。


飾り 飾り 飾り

連絡

飾り 飾り



トップへ