ポンポン山保護区のフクジュソウ
![]() |
![]() |
日程:
・2025.3.9 (日) 晴れ ヨネちゃん
コース:
・南春日町バス停~天皇稜道から金蔵寺~東海自然歩道~善峯・大原野森林公園案内所分岐~森林公園案内所~窯ヶ谷~フクジュソウ保護区~西尾根~ポンポン山~東海自然歩道~大阪環状自然歩道~釈迦岳~善峯寺登山口~善峯寺バス停
注意:
・ポンポン山野草保護区の立ち入りには入山届が必要です。フクジュソウの場合は保護区入口で入山届出来ます。森の案内所でも可能ですが開館は水・土・日です。
日曜が天気は晴れ予報でしたが朝から町内行事があり・・でしたが思った以上に早く終わり、これなら行けそう!当初は植物園にでもと思っていましたが大原野森林公園に行き先変更。
急いで準備して向日町駅からバスで南春日町バス停へ。その時点で11時前。。。毎年スミレを見ている場所で今年も咲いておりテンションアップ。さあここから最短コースで考えたら、天皇稜道から金蔵寺へ東海自然歩道から森林公園へ....。
![]() |
![]() |
何時もの場所でスミレ | 天皇稜道から金蔵寺へ |
![]() |
![]() |
3段の滝 見ごたえあります | 杉谷・森の案内所への分岐点 |
途中、休憩は、たいしてとらず、もくもくと歩き、やっと公園事務所に到着、約12時になり係りの方としばし歓談して、窯ヶ谷へ向かいます。
![]() |
大原野森林公園へ到着 |
まずはセリバオウレンですが、毎年、ここではパッと開きません。陽射しがないのが要因でしょうか・・・。後はヤマシロネコノメを目指して歩きます。先日、Kさんと見つけた場所では黄色が多く目立つくらい咲いています。多分、ここはオカオカさんや山の休日さんも見ておられます。写真を撮っていると何と知り合いの張さんが登場!昨年以来の久しぶりです
![]() |
![]() |
窯ヶ谷への渡渉場 | セリバオウレン ここで開いたの見たことない |
![]() |
![]() |
オオキツネノカミソリは楽しみ! | ヤマシロネコノメ |
しばし山や体調の話をして別れ、次の咲いている場所2か所目では、今回は大分綺麗に咲いています。ここで撮影していたら男性がこられ二人で撮影会。その後は次の場所3か所目へ移動、ここはまだ開花黄色はなく緑の蕾。。。そこで二人の女性が探しておられ、2か所目の場所を紹介して別れ、ヤマシロネコノメはこれで満足!。
さあ、福寿草を見に行こうとジグザクコースを上がっていってたら上から3人女性パーティが下ってこられます。待っていたら、ヨネちゃんと声がかかりその中の一人は近所の山好きな女性でした。先日も天王山付近でバッタリしています。こんなこともあるのが山アルアルのバッタリです。しばし、花の話をして別れ、保護区に向います。
![]() |
![]() |
ヤマシロネコノメ | ヤマネコノメソウ |
係りの方に話を聞いたら今日は200名以上の来園があったらしい。京都新聞の朝刊にも載りました。。。中をみてもハイカーの数珠つなぎ、時間を見計らって中に入ります。
![]() |
フクジュソウ |
前回より増えて陽射しの分、キラキラして綺麗です。また、昨年同様アオハコベを探しましたが今年は無し。。。まあ、これも自然!諦めて園から出て、後はポンポン山へ西尾根コースは花も無く、山頂には2時過ぎに到着。
![]() |
![]() |
ポンポン山 山頂 | 東海自然歩道から釈迦岳への分岐 |
ここでやっとお昼にして後は善峯寺バス停に下山しようと思い東海自然歩道を東へ。ところがそのまま杉谷経由だと時間的にバスの時間に早すぎる。(今は午後から2本なので16:05発)に間に合えば良いので、分岐で釈迦岳まわりにするべく右コースへ入ります。
![]() |
![]() |
釈迦岳 山頂 | 下山途中にある西山古道への分岐 |
歩いていると何と谷で別れた張さんが後ろから来られます。車は大沢峠方面に駐車されておられるとのことでした。善峯寺への分岐までいろいろ話しながら歩き、木のベンチ前でお別れして私は下へ向かいます。
![]() |
![]() |
展望台から善峰寺境内 | 西山古道入口/ポンポン山登山口 |
この付近も花はなくバス時間に間に合わせるべく時間調整しながらバス停に着いたら約30分前にバス停に到着。ハイカー数名、すべて女性でしたが皆さん、ワイワイ話が弾んでおられます。
バスは時間通りに着き、座れて向日町駅へバスは発車し、この日は無事に終わりました。
![]() |
ポンポン山保護区のフクジュソウ |
![]() |
![]() |