ポンポン山に咲くオオキツネノカミソリ
![]() |
![]() |
日程:
・2025.8.3 (日) 晴れ ヨネちゃん・Kさん
コース:
・海印寺バス停~西代公園~奥海印寺コース~大沢山~釈迦岳~東海自然歩道~ポンポン山~西尾根経由で竈ヶ谷~事務所~竈ヶ谷~ケヤキ谷から東尾根~釈迦岳~奥海印寺コース~海印寺バス停
注意:
・大原野森林公園内の野草保護区域に立ち入るには入山届が必要です。事前に申請されていない方は公園内の森の案内所にて入山届をして下さい。
先日から知り合いの山の休日さん、木村ご夫妻、オカオカさん紹介の有った窯ヶ谷のオオキツネノカミソリを見にいこうと予定していたら、Kさんもここ数年はピークは逃しているので見てみたいとの事。オカオカさんが奥海印寺バス停から歩かれたと紹介があったので登りは途中まで同じにして、我々は今年2月にKさんと歩いたコースに変更してポンポン山へ。
![]() |
![]() |
クリンソウ保護区を行くKさん! | 大沢峠 行きと帰りで立ち寄る! |
![]() |
![]() |
「釈迦岳」 何時来ても目立ちません! | この分岐からポンポン山に向います! |
![]() |
![]() |
「ポンポン山」山頂 今日はトレラングループが休憩中! |
二人でポンポン山は2月以来! |
西尾根経由で窯ヶ谷におり野草観察、窯ヶ谷にて、山先輩のチョウさんとバッタリ! 以前は西山、桟敷や比良でバッタリはある方で情報交換して別れました!。
![]() |
![]() |
この標識から窯ヶ谷へ入り 事務所で昼食後、Uターン! |
窯ヶ谷でチョウさんとバッタリ!情報をもらう |
![]() |
![]() |
Kさん、オオキツネノカミソリを激写中 | オオキツネノカミソリ 1 |
谷を北に歩き事務所まで行き事情を話して記帳して、昼食後、2度目の谷訪問し、最後はケヤキ谷から東尾根へ、後のコースは登りと同じにし途中「大沢山」展望テラスでおやつ休憩。
![]() |
![]() |
「大沢山」ここでおやつ休憩! | 西山でここが眺望一番!大沢山展望テラス |
駅に向う途中に河川敷に咲いているおしろい花は3種類、朱色、黄色、白色があります。私の御気にいりは白にピンクが混じる花弁ですが、混じり方はいろいろあり面白いです!。
![]() |
![]() |
オオバノトンボソウ かろうじて間に合う | オシロイバナ ピンクラインが入ると何か酔ってる? |
![]() |
![]() |
朱色のオシロイバナ | 黄色のオシロイバナ |
翌日は仕事なので体力温存のためなるべく早く下山して、さすがに暑いので海印寺バス停からバスでKさんは阪急長岡天神駅まで、私はJR長岡京駅に戻りました。
![]() |
![]() |
海印寺バス停14:12のバス 約10分前に到着! |
バスから下りて駅前の温度! 昼間は歩きは出来ませんね。。。 |
何と駅前の気温は36度を表示。。。これでは市街地は長く歩けません!。
![]() |
![]() |
ミゾホオズキ 小さいけど目立ちます! | ママコノシリヌグイ 花がミゾソバに似るが葉が三角形と異なる |
![]() |
![]() |
オニドコロ | ウバユリ 遠目からですが・・・ |
![]() |
![]() |
アキノタムラソウ あっちこっちに! | ヤマトウバナ 目立ちませんが! |
![]() |
オオキツネノカミソリの群生 |
※ オオキツネノカミソリの特徴:キツネノカミソリよりも花は少し大きく、雄しべが花被から長く突き出ているので簡単に区別できます。
![]() |
![]() |