ぶらり秋の野草観察
2021.10.23 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
リンドウたくさん咲いていました | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
2021.10.23 (土) 曇り時々晴れ 哲郎、道子
![]() ![]() ![]() 今日は比良へ野草観察にでもと出かける予定だったが、湖北地方は昼から時雨れて木枯らし1号が吹くとの予報となった。ここは無理をせず近くを散策し秋の野草観察とする。 一番みたい花はキッコウハグマ、いつも咲きはじめや見頃を過ぎていて、丁度見頃でたくさん咲いているところを観察したい。どうだろう?と出かける。
■モミジハグマ属の花は似たものが多いが、葉が異なるので区別しやすい。
■ ミミカキグサの仲間は花期が長いようだ。
■ 名の由来:高野山でこの枝をたばねほうきを作ったそうだ?。 ![]() ![]() ![]()
■ヒヨドリバナに似た花は葉の付き方で区別するのだが、これがなかなか・・・ 。
■開花時は白い花だが、秋深まるにつれ花弁が赤紫色に変わっていく 。
■春に白っぽい花が咲き、秋には花茎を伸ばし先端に閉鎖花を1個付ける。
■ リンドウの傍によく咲いているが、こちらもリンドウ科。 ![]() ![]() ![]()
■ リンドウの花が咲くころツルリンドウの赤い実を見る。
■ 地味な花だが、よく見ると面白い。先端の穂は小さな花の塊。
■ 赤い実はクリスマス用に使える。
■ 木立の中で名残のアケボノソウを見る。 ![]() ![]() ![]() 目的のキッコウハグマの花に出合え、リンドウ、センブリも予想以上に咲いていてくれありがとう。帰りに山裾の難路をウロウロしていると、ちょっとした広場でリンドウの群生を見る。誰も立ち入らない所では、野草は心地よく育つものだと思ってしまう。 予想以上に冷え込んできた今日は熱燗にするが、どうやら風邪を引いたような気がする。木枯らし1号の予報は嘘ではなかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |