京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

比叡山散策 紅葉を楽しむ
2022.11.19

TOP写真

久し振りに曼殊院の紅葉を楽しむ

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り
日程:
・2022.11.19 (土) 晴れ   哲郎・道子

コース:
・叡電修学院駅(9:40)~鷺ノ森神社~曼殊院~武田薬品林道坂端線(一乗寺道登山口)~支尾根取付き~登山道出合い~尾根道合流~てんこ山~送電線鉄塔~東山トレイル道出合~石鳥居~音羽川上流~比叡ドライブウェイ下トンネル~東海自然歩道出合~堰堤上広場~四ツ谷川沿いの穴太へ下る林道~壺笠山林道分岐~壺笠山下の林道広場から東の支尾根を下る~鉄塔出合~作業道出合~京阪滋賀里12号踏切~湖西道路下~JR唐崎駅(14:30)

注意:
・曼殊院横の一乗寺道(板端林道)入口の林道ゲートから、てんこ山へ登る尾根下の道はマウンテンバイクの通り道になっています。てんこ山へは尾根下の道の左手にある尾根道を登っていくと安全です。
・壺笠山東尾根に道はありません。登る場合は問題ありませんが、下りの場合は地形図等を参考して下って下さい。


MAP
MAP


飾り 飾り 飾り

 先週の大文字山紅葉見物は「ちょっと早かった!」が、恒例の比叡山紅葉見物は「どうだろう?」と出かける。叡電出町駅は観光客で混雑している。鞍馬・貴船方面の電車は一杯なので止め八瀬大原(比叡山)行きに乘るが、こちらも予想以上に混んでいる。

 叡電修学院駅で降りホームで準備+トイレとするが、上下線の電車は2分間隔ぐらいにやってくるので、この時期は叡電のかき入れ時、休日は電車総動員状態で車庫は空なのだろう、きっと。

 準備が終わり鷺ノ森神社へ向かう。短い商店街のアーケードを抜けると、並木の紅葉も進んできた白川通に出てる。ここに「鷺ノ森神社」の立派な石標があり、そこから横断歩道を渡り住宅街を抜けていく道を東へ真っすぐ進むと鷺ノ森神社に突き当たる。

写真 写真
白川通にある鷺ノ森神社の石標 白川通を渡る

 そこには参道入り口の鳥居があり道の両側にモミジが続く。その色をみて「ちょっと早いかも?」と奥にある大木の紅葉を心配する。参道の幅は広いが片側が駐車場となっているので興ざめの参道となるが、もう慣れているので気にならない。

 お社が見えてくるころ、紅葉を楽しむ大木が見えてくるが、今年はここの紅葉が遅れているのだろう見ても感動しない。京都市の山裾の紅葉はやはり11月末がいいようだ。今日の比叡山散策予定は、「鷺ノ森神社~赤山禅院~修学院の森を抜け梅谷道~キララ坂の水飲み対陣跡へ向かう」であるが、「これでは紅葉が楽しむことができないかも」とコース変更する。

写真
鷺ノ森神社の参道に着く

写真
ちょっと早かった鷺ノ森神社の紅葉

 例年、この付近の紅葉は曼殊院の紅葉が終わる頃鷺ノ森神社が見頃となるので、「鷺ノ森神社の紅葉が見頃でなければ曼殊院へ」と言うことになる。

 よって今日は赤山禅院~梅谷道のコースを諦め曼殊院へ向かう。武田薬品の薬草畑を抜けていくと曼殊院に着く。「久し振り!」だと、鮮やかな門前の紅葉を楽しむ。まだ朝早く人出は少なく、曼殊院の紅葉はそれほどPRされていないのでユックリ紅葉観賞ができる。中の庭園も綺麗だろうが、最近拝観したことはない。

写真
丁度見頃 曼殊院の紅葉

 紅葉見物も終わると比叡山へ向かう。ここからキララ坂を登っても良いが、石鳥居から一乗寺道を下った時、曼殊院横の林道ゲート手前で尾根に登っていく踏み跡を幾つも見たので、「今日は曼殊院裏の支尾根を登って、尾根の紅葉を楽しみ、てんこ山へ、石鳥居へ向かおう!」と決める。

 曼殊院から南への道を下っていき鳥居を抜けると谷を渡る。左に折れ谷沿いに進むと直ぐに分岐に出合う。ここで左にとり山へ登っていくのが昔の一乗寺道である。少し進むと林道ゲートを見る。ここが板端林道入口で、バイクやMTバイクで道や山が荒れてきたので、ゲートの周辺も隙間なくバリケードで侵入防止されている。そのゲートの隙間をザックを外して進入する。

写真
昔の一乗寺道、板端林道ゲート

 「以前確認した取付きはどこだ」と山裾を見ながら林道を歩いていく。少し歩いたところで林道から登っていく踏み跡を見る。以前確認した道とは違うようにも見えるが、ちょっと登って確認すると「歩けそうだ!」と今日はここから登る事にする。

 踏み跡は落葉でハッキリしないが尾根の中央付近をユックリと登っていく。途中所々でハッキリしなくなるが「1本の支尾根で緩やかなので問題ないだろう」と。

写真
今日はここから登ることにする

写真
尾根の中央付近をユックリと登っていく

 目の前にちょっと窪んで地肌が見える道を見る。そこにはタイヤの跡があり「ここは、マウンテンバイク道!」と分かる。踏み跡は何回も分岐しているようにも見えるが、「今日はハッキリした道を登ろう!」と決める。そのうち踏み跡は右下から登ってきた溝状の道に乘ったようで、道は広く、ハッキリしてくる。しかし道は尾根の右下に続くようになり、決して尾根に乘ろうとはしない。

写真
窪んだ所にタイヤの跡が

写真
尾根下の道が続く

 下から声がかかり、1台のMTバイクを見る。しばらくお話をしてから、先へ進んでもらう。道は溝状なところが多いが、岩肌を削った所や岩の上を登ったりでMTバイクにしては面白いコースなのだろう。でも崖上の道もあるのでぼんやりしていると崖下へ転落しそうである。

 相変わらず尾根下を登っていくので紅葉が全く見えない。尾根に接したところで尾根道を歩くカップルにであったので尾根の様子を覗うと、難なく歩くことができると言うことであった。「尾根を歩こうか」と迷ってしまうが、今日はこの道を探索することにする。

 上から2台のMTバイクがやってくる。何処の山でもそうだが、出合ったMTバイクは登山道から外れ我々が通り過ぎるのを待っていてくれる。

写真
切通しの道もある

 標高も上がったのだろう、木々の間から周囲の紅葉が少しずつ見えるようになる。左手が開けてくると尾根道と合流する。ここから道はほぼ水平に左手の尾根と平行に進んで行く。この広いシッカリした道は作業道だったのだろう右下のトレイル道と平行に尾根を進んで行く。

写真
ここで左の尾根道と合流する

写真
振り返ると尾根道を登って来たカップルが

 この道は地形図に破線で記載されていて、一乗寺下降点から「てんこ山」を経て石鳥居へと続いている。と言うことはてんこ山周辺では過去にこの道を歩いたことになる。歩きやすい道が続き、ふと左手に「てんこ山」の三角点を見る。20年ぶりだろうか?下を見て歩かないと通り過ぎる所であった。

写真 写真
尾根に歩き良い道が続く 「てんこ山」の三角点を見る

 道は下っていき鞍部に降り立つ。ここで林道が交差している。右手に下っていくとトレイル道へ、左へ進むと未確認だが地形図によると途中で行き止まり、二人は再び尾根を登っていく。

 尾根に少しずつ紅葉が現れてきて、鞍部から数分歩いて送電線鉄塔に着く。記録によるとここに来たのは20数年ぶりであった。

写真 写真
鞍部から再び尾根を登っていく 鞍部から数分歩いて送電線鉄塔に着く

 すぐ先でトレイル道に降り石鳥居へ向かうが、すぐ先にもう鳥居が見えている。石鳥居の広場は日が当たり、傷んだベンチが修復されていた。「ここは暖かい!」と、ここで昼食とする。そのうち登山者がやって来て男性、彼もここで昼食のようだ。日が当たらず可哀そうなのでこちらに呼ぼうとしたが、バーナーに火を着けているので呼ぶのを止める。

 20分の昼食も終わり、今日は比叡アルプスではなく音羽川沿いの板端林道を歩いて比叡ドライブウェイへ向かい琵琶湖側へ下ることにする。

写真
鉄塔先からトレイル道へ降りる

写真
石鳥居の広場に着き昼食とする

 歩きはじめると川沿いの高い所を進む林道から周囲の山々が良く見える。紅葉はチラホラだが心地よい。林道はほぼ水平に伸びているが、川の方が上がってきて、その川を渡ることになる。橋はなく水が流れるコンクリートの道を歩いて渡る。林道はここから右岸の道、今日は晴れているので右岸は日が良く当たり左岸の川沿いの紅葉は影になり綺麗に見えないし、哲郎のカメラでは綺麗に撮れない。

写真
板端林道を歩いて音羽川を詰めていく

写真
谷を右岸へ渡る

 前方に曼殊院裏山でお会いしたカップルを見る。丁度川沿いの紅葉を眺めながらラーメンを食べている。良くここにお出でになるようで、適当な所まで来て適当に帰るそうである。贅沢な散歩である。「春にはこの先にクリンソウ群生がある」と教えていただくが、そこは昨年確認したところであった。

写真
紅葉を楽しみながら歩く

 林道を詰めていくと谷間も狭くなり周囲は植林で埋まる。右手に水道施設を見るが現在使用されているかどうかは分からない。道端に「右・無動寺弁財天」の石標を見るがトンネルまではまだまだである。

写真 写真
右手に水道施設を見るが 「右・無動寺弁財天」の石標を見る

 やっと比叡ドライブウェイのトンネルに着く。ここを潜るのは久し振り、潜り抜けると東海自然歩道、右にとり林道終点がある堰堤広場へと下っていく。下りだが嫌な階段が続く。何段あるのか数えたことはないが、下の谷間で標高差120mの細い階段が続く。

写真 写真
登山者は左の細い道へ 比叡ドライブウェイのトンネル

 最後は急斜面の細くて段差が狭い階段、道子は手すりをもちながら下っていく。こんなところでトレランの大会をすると面白いだろうが、狭いので抜くことができないな~!」とつまらないことをいう哲郎。

 階段を降り立った谷を渡ると堰堤広場にでる、穴太駅まで3.5Kmとある。小休止するが日が影っているので、すぐに穴太へと下っていく。四ツ谷川に沿って下る林道は周囲が植林地で埋まり面白くない。

写真
急斜面の細くて段差が狭い階段が続く

写真 写真
谷を渡ると堰堤広場にでる 穴太駅まで3.5Kmとある

 ・326の壺笠山分岐にきて右の林道を登っていく、壺笠山から支尾根を下るためである。200mも登ると林道分岐、左は穴太へ集落へ下るので、真っすぐ進んで行く。壺笠山の東まで来ると林道広場がある。今日はここから支尾根を下って穴太へ下ることにする。途中に送電線鉄塔が2基あり、薄い踏み跡だがユックリ下っていき藪漕ぎがないのが良い。

写真 写真
壺笠山への分岐を登る 林道広場に着く

写真
壺笠山東尾根はこの看板から下る

写真
最初の鉄塔から壺笠山を振り返る

写真
2番目の鉄塔、この下から古道が続く

 30分の楽しみも終わり穴太の住宅地に降り立つ。目の前、山裾の草地だったところが整地され「家でも建つのやろか?」、ここは堰堤の真下なので家が建つとは思われないが。家を数件抜けると広い道に出合い、道路を渡り目の前の踏切(京阪滋賀里12号踏切)を渡る。

写真
京阪滋賀里12号踏切を渡る

 あとは目の前の田畑の間の道を真東へ進む。この道にお地蔵さんがあり、突き当たった所にも立派なお地蔵さんがあるので、この周辺はむかしのままの風情を残しているようだ。振り返ると壺笠山が真西に見える。立派なお地蔵さんに突き当たり、右に折れていくと湖西道路高架に出合う。高架下を進めば目の前にJR唐崎駅が見えてくる。



飾り 飾り 飾り


写真
ナンテンハゼの実を見る

写真
石鳥居付近の紅葉



飾り 飾り 飾り




連絡
飾り 飾り



トップへ