京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

比良縦走路 シロヤシオ鑑賞
2023.5.18

TOP写真

頭上に広がるシロヤシオの白い花は
まるで空を見上げているようだ

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り

日程:
・2023.5.18 (金) 晴れのち曇り   哲郎・道子


駅 行き: JR京都駅 6:31 - JR志賀駅
駅 帰り: JR比良駅 16:37 - JR京都駅


コース:
・JR志賀駅(7:15)~JR高架柱No64~湖西道路高架下~荒川峠道への林道~荒川峠登山口~荒川峠道東尾根取付き~P865南尾根に乘る~P865~荒川峠道出合~荒川峠~南比良峠~金糞峠~青ガレ~正面谷~大山口~イン谷口~JR比良駅(16:25)
・「いつもより1時間遅い、ゆっくりの野草観察でした」

注意:
・荒川峠道東尾根に道はありません。作業道の古道が現れたり消えたり・・・、でも細い尾根なので迷うことはありません。P865から荒川峠道までは細い尾根を登っていきますが道はありません。尾根の北側は急斜面や崖が続きますので注意してください。



飾り 飾り 飾り


 比良縦走路に咲くシロヤシオ鑑賞に出かけました。「今年の開花状態はどうなのだろう?」と出かけましたが、シロヤシオは満開、ベニドウダンやサラサドウダン、ユキグニミツバツツジ、ヤマツツジ等同時に咲いていて十分楽しむ事が出来ました。最後のイワカガミ、ツクバネソウ、咲き始めたシライトソウ等もたのしみました。

 比良 (荒川峠道東尾根~荒川峠~金糞峠)の紀行文は後日別掲します。


飾り 飾り 飾り


写真
チゴユリ

 ■ 縦走路にたくさん咲いていました。花は下向きに咲きますが雌しべが大きくなると花は上を向いて来ます。


写真
デワノタツナミソウ

 ■ 林道にたくさん咲いています。


写真
フタリシズカ

 ■ ヒトリシズカは葉が4枚接して輪生状、フタリシズカは2~3段に対生している。花はヒトリシズカの花穂は1本ですが、フタリシズカは通常2本ヒトリシズカと全く異なる。


写真
イワカガミ

 ■ 岩場に咲く鏡のような・・・、鏡のようなのは葉です。


写真
オククルマムグラ

 ■ 深山に生えるオククルマムグラ、クルマムグラと違って茎や葉の裏面などにも毛がある。


写真
シロバナマンテマ

 ■ ヨーロッパ原産で1~2年草、花は白から淡紅色。野に咲く花ですが初めて出合いました。



飾り 飾り 飾り


写真 写真
シライトソウのツボミ シライトソウの咲き始め

写真
シライトソウ

写真
アシウテンナンショウ

 ■ 葉は1個で小葉は普通5個(たまに7個)。よく似たヒロハテンナンショウは、仏炎苞が小さく緑色で分かる。


写真
タニギキョウ

 ■ 谷間に群生しますが、ガレ場で見たので群生は小さい。


写真
ツクバネソウ

 ■ 4枚の葉の中心部に黒い果実が付く様子を羽根つきの羽に似ている⇒ツクバネソウ 。縦走路でツクバネソウの群生を見るが、花が咲いていたのはこれだけであった。



飾り 飾り 飾り


写真
エゴノキ

写真
ガマズミ

写真
コバノガマズミ

モチツツジ

 ■ 葉や茎がネバネバし、触れると指が貼り付くことから、餅のよう⇒モチツツジ。


写真
シャクナゲ

 ■ 名残のシャクナゲでした。


写真
ムシコブ

 ■ 葉や茎が膨らんでいるのはムシコブで中に幼虫が入っている。マタタビ酒は有名だが、他の虫は??


飾り 飾り 飾り


写真
タニウツギ

 ■ 川沿いに5~6月に咲き、普段目立たない木だがピンクの花は良く目立つ。


写真
ユキグニミツバツツジ

 ■ ピンクの花が点々と咲くのだが、シロヤシオに重なって咲くととても綺麗。


写真
ベニドウダン

 ■ 西南稜ではトンネルのように咲いていたが、最近花が減ってきた。


写真
ヤマツツジ

 ■ 鮮やかな紅色が綺麗、金糞峠の大木のヤマツツジは満開だが少し咲いているのも絵になる。


写真
サラサドウダン

写真
ウスギヨウラク

ゆっくりの野草観察・花鑑賞で、いつもより1時間以上遅れてしまった。夕方から雨の予報だったがJR比良駅までは雨具を出す事はなく比良縦走路の花めぐりができ、ありがとう!



飾り 飾り 飾り


写真
満開のシロヤシオ


飾り 飾り 飾り


連絡


飾り 飾り



トップへ