京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

湖東散策 野草観察
2023.09.30

幾何学模様が素敵な アケボノソウ


日程:
・2023.9.30 (土) 晴れ後曇り   哲郎・道子




 お彼岸も過ぎたのに連日暑い日が続く。今日は野草観察しながら湖東を散策し足慣らしとする。低山ではまだリンドウやセンブリには早いようだが、「ツリガネニンジンやワレモコウぐらいは咲いているだろう」と出かける。

 観察の結果、ツリガネニンジンは終わりかけ、ワレモコウは見頃だった。アケボノソウは咲き始め、ヒヨドリバナは谷沿いにたくさん咲いていた。

ネコハギ

 ■ 足元に咲いていて踏みそうになった小さな花、これもマメ科ハギ属です。。


ツリガネニンジン

 ■ 花の色や形が色々で、この狭い範囲で何故だろう?。


ツリガネニンジン

 ■ この株は高さ1mくらいでたくさん咲いていたが、見頃を過ぎていた。


ワレモコウ

 ■ ワレモコウの茶色い塊は小さな花の集まり。最近株が減ってきている。


ヒヨドリバナ A ヒヨドリバナ B

 ■ Aは正常なヒヨドリバナ。Bはジェミニウィルスに感染して葉が黄化症状を示している。




 足元にたくさんの花が連なるツルリンドウは今年初めて見る。リンドウはまだ小さなツボミ、まだまだである。1カ月前に見た大きな花を咲かせていたキキョウ、花は小さくなっているが、まが咲いていた。

オオフタバムグラ

 ■ 水辺に咲く雑草ですが、よく見ると綺麗。


ツルリンドウ

 ■ 数段も連なって綺麗に咲くツルリンドウは久し振り。


キキョウ

 ■ 1カ月半前に見た花より花径は10cm余りと小さくなっているが、野に咲くキキョウはとても綺麗。


ヤマハギ

 ■ ハギの仲間は多いのでヤマハギ?。自信がありません。


アレチヌスビトハギ

 ■ ハギに似た3小葉ならヌスビトハギ・・・、この独特な花はアレチヌスビトハギ!。




 キッコウハグマは花茎が立ってきているが開花はまだまだ、センボンヤリも秋の花茎がたっていた。道端に白い花が咲いていた。遠くからハッキリ確認できたが、ミヤマウズラの花がまだまだ咲いていた。

 たくさんのサワシロギクが目を楽しませてくれるが、花はまだ白かった。これから紅紫色に変わっていく。

ミヤマウズラ ミヤマウズラ

 ■ 「まだ咲いている!」とミヤマウズラの花を見る。葉がウズラの卵のよう⇒ミヤマウズラ


キンミズヒキ

 ■ 黄色い花も、最後はクッツキになる。


アキノキリンソウ

 ■ アキノキリンソウはこれから。


イヌノヒゲ

 ■ 総苞片の先端が鋭いのでイトイヌノヒゲではないことが分かるが、イヌノヒゲにも色々あってもっと観察しないと断定できません。


ガンクビソウ

 ■ 花がキセルの雁首(がんくび)に似ている⇒ガンクビソウ。


ヒメジソ

 ■ 山野の林のふちや道端に生える。花期は9~10月。全体にヒゲがあればシラゲヒメジソ。


サワシロギク サワシロギク 変色始まる

 ■ 咲き始めは白い花だが秋が深まってくると紅紫色を帯び、色が段々濃くなる。


キッコウハグマ センボンヤリ

 ■ 花茎が伸びてきたキッコウハグマとセンボンヤリの秋花、2~3週間後には咲くでしょう。


 ゆっくりの昼食休憩込みで4時間の散策、いい運動になりました。低山のリンドウはこれからなので楽しみにしています。









トップへ