半国高山(供御飯峠~小野郷)
2024.01.19
静かな尾根が心地よい
日程:
・2024.1.19 (金) 曇り 哲郎・道子
コース:
・杉坂口バス停(9:15)~フットサルコート~供御飯峠分岐~供御飯峠~峠北尾根~P534~尾根下の岩谷林道支線~林道支線終点~半国高山~林道支線終点へ戻る~林道支線を下って岩谷林道へ降り立つ~岩戸落葉神社~小野郷バス停(12:35)
注意:
・供御飯峠から半国高山への尾根に道はありませんが、藪漕ぎがなく歩くことが出来ます。半国高山への登りの場合は迷うことなく山頂へ進むことが出来ますが、下りで利用する場合は支尾根の分岐に注意してください。
半国高山に出かける。供御飯峠から半国高山への尾根はアップダウンを繰り返し登っていくが、低山でショートコースながら北山の雰囲気を味わうことができるので、良く利用する。この尾根は縁坂峠から岩屋山そして桟敷ヶ岳まで続いているので、色々なロングコースも楽しめます。でも、「きょうも早く帰りたい!」と道子、最短コースで半国高山を楽しむことにする。
杉坂口到着9:15、前回より20分遅い。時刻表によるとJRバス発車時刻が10分遅くなり+渋滞等で前回より20分の遅れ、このままでは小野郷12:58のバスに乘れないかもしれないので、①昼食を止めるか②歩行速度を上げるか、または③バスを1本遅らせ14:18にするか。結局、出来るだけ頑張って歩くことにする。
バス停からすぐ下の清滝川へ降りる階段があり、いつもは橋下で準備して供御飯峠への林道に向かっていたが、階段を覗くと草ボウボウと荒れているので橋下は止め、橋を渡って供御飯峠への林道へ進入する。
 |
橋下へ下るのを止め橋を渡って林道へ |
 |
林道は「フットサルコート」の横を進む |
直ぐ左手に小さなグランドがあり、「フットサルコート」とか「バーベキュー」とは書いてはあるが、賑わっているとは思えなくひっそりしている。林道を北へ進んで行くと清滝川から離れ小さな谷に沿って歩く。
谷は右へ左へとクネクネしているが、20分歩いた橋を渡るとそこが供御飯峠への分岐点である。その林道支線の入口には古い小さな標識が残っていて役にたっている。早速進入し登っていく。数分急な道を登ると折り返して登っていく林道を見る。これが峠への道である。
 |
橋を渡ると左の林道支線が供御飯峠道 |
 |
ゲート横に古い標識 |
 |
ゲートから林道支線を登る |
しばらく急坂を登っていき、緩やかになると斜面の横道に変わる。地形図の道は古道で最後は急な植林地を登ることになるので最近は歩かない。林道が細くなると峠は近い。その道を進み峠手前で折り返して登っていくのだが「あれっ!」とその作業道は前方の斜面へと新しい道が続いているので、峠下で注意していないと通り過ぎてしまう。
 |
入口50mで右へ折り返す道を取る |
 |
峠下で作業道から細い道で供御飯峠へ |
一登りし供御飯峠に着く。今日はお地蔵さんを覗くこともなく、すぐ右手の尾根へと登っていく。タイムを見ると峠で20分の遅れ、ここから少しずつタイムを詰めていき最終目標は前回より10分遅れとし小野郷12:30とする。
 |
一登りし供御飯峠に着く |
峠から標高差30~40m登ると平坦な尾根に乘る。「あ~やれやれ!」と周囲の風景を楽しみながら進んで行く。風景と言っても疎林の中を歩くだけだが、それだけで楽しいものだ。ソヨゴの木がたくさんあるが、ここの木には実が少ない。少しずつ登っていき雑木が増えてきても細い尾根なので迷うことはない。
 |
峠から標高差30~40m登ると平坦な尾根に |
 |
細い尾根なので迷うことはない |
25分歩くと左手の尾根と合流する。ここで5分短縮出来たので、山頂まで10分短縮は出来そうだ。北へ進んで行くと植林に変わるが、直ぐに鞍部に下る。目の前の疎林の間を登り次の尾根に乘る。
 |
25分歩くと左手の支尾根と合流する |
 |
最初の鞍部に下る |
この尾根には細い雑木が多い。冬枯れの細い雑木は絵になっている。P534を過ぎると前方に半国高山を眺めるポイントがあるが、年々雑木が育ちもう山頂はハッキリ見えなくなってきた。そこから急斜面を鞍部に下り次の尾根に登っていく。下ったり登ったりでいい運動になる。
 |
P534の尾根には細い雑木が多い |
 |
急斜面を鞍部に下り |
心地よい道を進んで行くと右手半分に整った植林が並ぶ。これを見ると次の鞍部に林道支線に接するという合図である。すぐに斜面を下って行く。ここから尾根上まで急斜面を登っても良いが、最近は「シンドイ!」と、尾根左手に沿って登っていく林道支線を歩いている。
 |
整った植林はチェックポイントに |
 |
鞍部に下ると左に林道支線と接する |
今日は積雪がないので所々ゴロゴロ石で歩きにくい。それでも尾根上へ登るより林道歩きの方が楽である。林道は200m程で終わり尾根に乘ることになる。
 |
林道支線を登る |
 |
林道終点から最後の登りへ |
ここで楽な尾根歩きは終わり、ここから山頂までは標高差100m、植林地のシンドイ登りが続く。植林地の右端を登っていくが、倒木少なく足元がシッカリしていて登り安い。一登りすると右からの支尾根と合流し、これまた植林地の右端を登っていく。
 |
最初の登りは倒木少なく登りやすい |
この道の倒木は2018年の台風の倒木で太いものが多く、登山者が簡単に取り除くことが出来ないので倒木が多く残っている。でも年々登りやすくなってきている。登っていくと目の前に長い倒木が道を塞ぐ。倒木から小さな枝が上に登ていて、その枝は年々伸びて太くなっていくので自然の生命力を感じる。
 |
次の登りは倒木多し |
 |
目の前に長い倒木が道を塞ぐ |
その倒木は左に巻いていき通り抜ける。倒木を抜けると山頂への緩やかな登りが続く。倒木から数分で半国高山に着く、11:25なので前回より10分遅れの予定のタイムで到着。2分の飲水休憩を終え小野郷へ向かって下山を開始する。目標小野郷12:30である。忙しない登山だがこれでも楽しい二人である。
 |
半国高山の山頂 |
 |
半国高山 |
尾根に横たえた倒木迄来ると尾根は左右に広がる。ここを過ぎると道は植林地の左に続いているが倒木が邪魔をしているので右から迂回して本来のコースを下る。この倒木の右へ進みそのまま尾根を下ってしまうと登山コースから外れた尾根を下ることになり、ここは要注意です。
標高600m付近の支尾根分岐に着くと、左は雑木、ここは右をとり植林地の左端を下っていく。山頂から20分下ると傾斜が緩やかになり登ってきた林道支線の終点に着く。ここから林道支線を下っていく。この林道はやはり積雪時アイゼンをして下るのが一番楽のようだが、今日は積雪がない。
 |
古い倒木は枝がナイフのよう 要注意 |
 |
標高600m付近の支尾根分岐は右へ |
林道は登りで降りてきた鞍部に突き当たると右に折れる。さらに下っていくと右に折れ谷間へと下っていく。快調に下っていくと林道崩壊点に着く。崩壊箇所は数m、谷側に落ちると林道へ戻るのが難しそう。ここはわずかに残った細い所を注意して下っていくが、今後いつまで通れるだろうか?ユックリ進み通り抜け「ヤレヤレ」。
 |
右手の林道支線へ |
 |
右に折れ谷間へと下っていく |
 |
林道崩壊点は落ちないよう注意 |
谷間を快適に下っていくと、もうすぐ岩谷林道に出合うと言うところで目の前に大量の倒木を見る。植林の新しい倒木、束になって倒れているので、岩谷林道が見えず何処を歩いたら良いのや思案する。ここでもたもたしていると目的のバスに乘れない!と哲郎は焦る。
よく確認すると左手に林道横の小屋が見えるので、倒木群は岩谷林道に倒れこんでいてここが林道支線の入口と分かる。ここは倒木群に突っ込まず下の岩谷林道へ降りることにする。段差の低い所を探し岩谷林道に降り立ち「やれやれ!」と、すぐに小野郷へ向かって林道を下っていく。
 |
大量の倒木を見る |
 |
岩谷林道へ降り立つ |
倒木で5分ロスしたので急ぎ足で下っていく。ススキの原を抜けるともうすぐ林道ゲート、ゲートを抜けるとすぐに岩戸落葉神社の裏手に着く。林道を急いで下ったので予定の12:30に小野郷に着く。哲郎は神社の舞台で着替えと後始末、道子は派出所のトイレへ向かう。
 |
ゲートを抜けるとバス停はもうすぐ |
 |
岩戸落葉神社 お世話になりました |
哲郎も派出所へ向かいトイレを借りる。パトカーはただいま巡回中!「バスまで後10分ある」と二人は派出所の横でオニギリをパクリ!とバスを待つ。北風が冷たい!