京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

リンドウとセンブリ観察へ
2025.11.06

Top_photo

センブリもこれくらい集まると立派

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り

日程:
・2025.11.6 (木) 曇り   哲郎・道子


飾り 飾り 飾り

 10月~11月にかけて帯状疱疹の哲郎、なので山行き(お酒やコーヒーも)を止めていたのでリンドウやセンブリ観察が出来なかった。やっと痛みがとれてきたのでリンドウ観察へ、高い山のリンドウやセンブリは終わっているので低山へ出かけてみる。

写真
紅葉が始まってきました

写真
アキノキリンソウ

写真
センブリの群生

写真 写真
黄葉してきたカキランの葉 ワレモコウ

写真 写真
アキノキリンソウ サワシロギクの花は白から赤へ変わる

写真 写真
リンドウ群生地が減少し心配したが 綺麗な花を見て一安心

写真 写真
サルトリイバラの果実 センボンヤリの果実

写真 写真
ミミカキグサ ヒヨドリバナ

写真 写真
コウヤボウキ 口があいたアケビ

写真
センブリの群生

 最後はリンドウの楽園へ寄ってみる。そこへ向かうには深いシダの道を何度も通る。前回より成長していて道が見えない所、大きく成長し歩けない所もあり、迂回しながら、カットしながら進んで行く。これが予想以上にシンドイ。

写真
大きなシダを掻き分け進む道子

 そんなに無理しなくても他のルートでも良いのだが、前回はこのシダの道が楽しかった記憶があり、このルートでキッコウハグマの花を見た記憶が残っている哲郎はこのルートを選んだ。だが今回はシダが成長し密度が増し、ルート選定に集中したので、キッコウハグマは観察出来なかった。

写真
最後はシダ道を諦め迂回する事になる

 苦労してやってきたリンドウの楽園、今年は丁度見ごろで100~200それ以上か(数えられないほど)。今年はたくさん咲いていたが周囲の草も伸びていて見栄えは良くなかった。

写真 写真
最後はリンドウの楽園へ 100~200 or more


飾り 飾り 飾り

連絡


飾り 飾り



トップへ